はじめまして、いつかサンバーもやってみたいと思いつつ、アイの魔改造でしたら造ったことあります
モノコックですが、ほぼラダーフレーム並みのフロア強度なので普通に走れます。

0 2

アイですね
良い車ですよ
2台ほど改造しました。

ラダーフレーム位強いフロアで
そのままオープンでも走りますw

今はアイミーブを改造しようかと思ってますw

4 7

ケンスケの30…美しい…
sj30の幌型、ハーフメタルドア
ラダーフレーム右側に張ってる配線が電気化の配線かな?
おおかみこどもや空の青さも綺麗だったけどトップクラスに綺麗な絵だな…

22 157


JB64ジムニーは伝統のラダーフレームだからボディと分離できるんですよ。3枚とも同じボディを使い回してることがわかる。

16 55

いいのができた。
近未来兵器「ハイエンドテクニカル」。

「マイクロトラック」がお気に入り。
いや、ATVを作ろうと思ってたんだけど、
ラダーフレームから順番に作ってたら、
いつの間にか、「軽トラ」ならぬ「マイトラ」とでもいうべき代物になっておってだな。

15 75

ディーゼルとガソリン、それぞれ6MTと6ATが選べるみたいですね。新しいラダーフレームプラットフォームに4WD Loモード付トランスファーにデフロック機能も有。

3 17

ラダーフレームに固定されるサスペンションは、
フロントはストラット方式、
リアは凝ったド・ディオン式3リンクです。
原付ミニカーとしてはにコストが掛かる構造ですが、大手企業がラインで組むと採用できるコストになるのですね。
フェンダーの中も原付カー特有の空っぽではなくカバード仕様です。

6 35

 は

富士重工業製、唯一無二の軽トラック・バン
1961年登場時からフルキャブ、ラダーフレーム
リアエンジン、リアドライブ、四輪独立懸架を採用
軽自動車規格変更と共に2気筒から4気筒へ
更に唯一無二感に磨きがかかった
2012年、惜しまれつつも製造中止

サンバーよ永遠なれ!

21 50