←ホワイトワトソン高反射率法
ランプライト重色法→

こういうド逆光は重色法のほうが描きやすい☺️高反射率を保ったままでシルエットの効果を出すのは色の選択が難しいんだよ。

15 171

←ランプライト重色法
ホワイトワトソン高反射率法→

紙や技法の違いだけじゃなくて、これは時間の経過を描いたような結果になった☺️

←激しい雨の直後
それから10分後くらい→
そんなイメージに仕上がったと思う。

16 188

←ランプライト重色法
ホワイトワトソン高反射率法→

画像だと分かりにくいけどこの作品はランプライトの方がだいぶ暗いです。違いが分かりやすいかも。ホワイトワトソンは軽快に、ランプライトは濃厚な深さを意識しました。

10 129



人物も描くと楽しいんですよ。でも顔とか似せるのがめんどいので避けてしまいますw…だから似てる似てないよりもそこにある光を描く意識で描いてます。

①②ホワイトワトソン高反射率法④ナチュラルワトソン高反射率法③ランプライト重色法。違いが面白い!

8 139

改めて途中経過と一緒に見てください☺️
紙全体に水を塗り全面的に色を入れる工程を2回(輝きのベースを作る)。そこからさらに部分的に重ねて絵を作る。
途中飛び過ぎてて分かりにくいね😅描き込み始めると写真撮るのも忘れて没頭してしまう…次はもう少し細かく記録したい。

4 84

←ホワイトワトソン高反射率法
ランプライト重色法→

高反射率法は光だけを見て出来るだけ1回しか塗らずに仕上げる(重ね塗りは極力しない)
重色法は全体的な地塗りを2回重ねて、その上にはさらに部分的に重ねて形を作る。これを自在に切り替えられるようになった。

2 30

小さな研究者
(ランプライト重色法ver.)

ランプライト水彩紙F4
ターナー透明水彩
ホルベイン透明水彩

2 72

←ホワイトワトソン高反射率法+
ランプライト重色法→

ランプライトはかなり重ねてるけどそんなに明度が落ちてないのがすごいと思う(ある意味こっちも高反射)。そして2層目、3層目から色が乗って生きてくる。
ホワイトワトソンはやっぱり初層が勝負。これを使い分けるのすごく面白い☺️

32 363