//=time() ?>
#helloosaka 最新話、TVに映る恋愛リアリティーショーの作画をやっています。トリムさんの部屋着が可愛い回です、ぜひよろしくお願いします。(イラストは二次創作です)
ためにならないデジタルでのリアリティ表現の話し。
費やしてる時間が違うのでそもそも左右の絵にクオリティの差があるんですが、
デジタルのブラシで普通に描くと左みたいないかにもデジタルっぽい感じになります。
なのでデッサン・色などの情報が正しくてもイマイチリアリティに欠ける印象です。
胸部と腋のスタディ(過去ポストより)
肩と脇のアナトミーは難易度高めですが、リアリティで差が出る部分。
ポーズ人形や3Dモデルで良い資料があると便利なのですが、決定版と言える物になかなか出会えない。
こないだ出した体育祭グエスレ本、この2ページを描きたいが為に本にしたと言っても過言ではなくてですね…
みんなのわちゃわちゃが描けて楽しかったです✨
前作『リアリティ』と若干繋がってるので良かったら合わせて読んで笑ってもらえたら✌️
最終決戦の土壇場でも全力の逃げを躊躇なく選択できる無惨、わかっちゃいたけどアイツマジでやらかしやがった!って衝撃の表現として「逃げた!!逃げた 伊黒さん 無惨が逃げた!!」と敗北者ラップみたいな語感になる炭治郎は妙なリアリティがある
潜水艦かいたことないから適当にラフで塗ったの割と気に入ってる。(金属光沢とかは誤魔化しで塗ってるのでガチで塗装とかそういうリアリティさを表現しようと思ったらとても難しいんだろうなあ…
岩明均の作品のデザインは「工学的・生物学的になるべくしてなった形状」を感じるけど、そういう自然科学的リアリティの更に根っこに形而上学的リアリティがちゃんとある。
形而上学的リアリティは「理の導くところにしたがうとなるべくしてなる世界像」が支えてる。 https://t.co/evNa6QNi6b
これ「フローズン」という映画。
同じ置き去り系映画に「フォール」があるけど、自分の中ではフォールよりフローズンの方が断然アホっぽくてその分リアリティがあって名作という評価に今はなってる。
(クソ映画扱いして申し訳ない) https://t.co/GSHuoU0aof
3/3
恋愛リアリティ番組で出会った2人
果たして両想いになれるのか…?!
13P更新しました↓
https://t.co/hneRkkHcVO
同じものを見ても色々な感じ方はあると思いますが…
初代ガンダムはSF考証とかミリタリーとかのリアリティという魅力もありますが、やはり『人間』が魅力的だったと思います。
この土台があったからこそ、それ以外の描写の魅力が生きたのかなと。 https://t.co/QLoDBMngVY
愛しのショウちゃん 登場キャラクター紹介「浦野麻里奈」
交通事故によって記憶喪失に陥った女子高生です。初恋の相手である「ショウちゃん」というあだ名の幼なじみの記憶だけ、唯一残っています。恋愛リアリティーショー「ファインディング・ラブ」に参加し、ショウちゃん探しに奮闘します。
【告知】大変長らくお待たせしました。新作の中編小説『愛しのショウちゃん』の第1話を6月8日(日)に公開します! 遅くなって申し訳ないです……。
記憶喪失の女子高生が微かに覚えている愛しの幼なじみを探すために、恋愛リアリティーショーで奮闘するお話です。ぜひご期待ください(* >ω<)
#拡散希望
男性の背中スケッチとポイント(リアル寄り)
基本構造は女性と同様。よく言われる「逆三角」を意識すると男性らしくなります。
男性を描くときは筋肉を追いかけてしまいがちですが、
隆椎、肩峰、腸骨稜、PSISなど「骨のランドマーク」をしっかり押さえると、リアリティが出ます。 https://t.co/B7RB6q1fvZ