キンレンカちゃん!ナスタチウムの方が有名かもしれないね!赤や黄色とかの花がとても綺麗な娘だね!初夏から秋まで咲くんだけど、花とか茎や葉が食べられるんだ!サラダにするのが基本だけど、炒め物が一番美味しかったよ!(実食感) 食べれない品種もあるから注意ね!

1 7

ペンタスちゃん!小さいサザンクロスみたいな花がとてもかわいいね!かわいい花は想像できないレベルで大きくなる娘でもあるから、来年から挑戦するひとは二枚目ぐらいの日照スペースは確保しようね!あとペンタスは肥料ドカ食いっ娘だから栄養も忘れずに!

8 35

イフェイオンちゃん!春の時期に咲き始める娘だね!強靭で生命力も強いからよく球根が出回ってる娘でもあるね!滅茶苦茶増えやすくて野生化しても平然と花を咲かすレベルだから脱走には注意しようね!色んな品種も出てきて色も豊富だけど個人には白紫が一番好きだよ!

8 26

ストレリチアちゃん!観葉植物としてはかなり人気な娘だね!葉もすごいけど花も中々に綺麗だよ!かなり独特な形を色をしているね!観葉植物は寒さには弱いと思われがちだけど、わりと耐寒性も高いよ!最近だとノンリーフっていう高額な珍種でも出てるから探してみてね!

12 44

ランタナちゃん!夏に大繁殖する娘だね!強靭な生命力をしてるから、根本から刈り取られても夏の時期なら3週間もあれば花が咲くレベルで強いよ!(体験談)根が尋常無いレベルで強くて増えるから完全に根付いた株を切除するなら電動工具が必要レベルだから植える時は注意しようね!

15 42

デルフィニウムちゃん!この娘は三種のタイプがあって有名なのはエラータム系だね!寒冷地域の花だから出回るのは冬から夏の間までだよ!この娘は夏になると温度に耐えきれなくて枯れちゃうんだ。夏超えを目指したら難易度が跳ね上がるから設備に自信があるのなら挑戦もありだね!

10 33

ヤグルマギク先生!滅茶苦茶可憐な花を咲かせる娘で、世界中で愛されてる娘だね!元は雑草だったから今でもそこら中で大繁殖してるね!頑丈で増えやすいから切り花はもちろん園芸植物としても人気だよ!まぁ、日本でもバカみたいに増えて畑クラッシャーしてるらしいね!

7 25

アジサイちゃん!この娘は広義的な意味を持つ娘で、アナベルやクレナイもアジサイの品種になるよ!この娘は土壌のph値で花の色が変わることから科学の教材に使われることもあるね!アントシアニンとAl3+の関係で色が変わるから、ミョウバンで実験してる所もあるみたいだね!

2 5

ポーチュラカちゃん!駄洒落キャラだね!滅茶苦茶鮮やかな花が咲くけど安価で強い花なんだ!100円以下で売られてるなんてザラにあるから、気軽に買ってみようね!夏の花だから来年だね!初心者園芸向けだけど、外じゃないとしっかりと花が咲かないから注意ね!

8 32

サルビアちゃん!真っ赤な花が綺麗な花だね!サルビア系は色々種類があって青色とか紫色が多いんだ!メドセージとかチェリーセージが有名かな?この娘の蜜はとても甘くて、子供の頃に舐めた人も多いんじゃないかな?私も舐めてたね!お腹を壊すかもだから舐めるのはやめようね!

2 11

ワスレナグサちゃん!庭園が独特な娘だね!この娘も総称シリーズだけどワスレナグサ単位のイメージが強すぎてほぼワスレナグサで流通してるね!名前は勿忘草っていう名前だけど実は友愛とかの象徴でもあるんだ、二面性がある花だね!滅茶苦茶繁殖力高いから一杯花が咲くよ!

3 7

ハマギクちゃん!買ったときにはもう季節すぎててこれが最後の開花だったけど、また来年頑張って咲かそうね!野菊の一種なんだけど園芸耐性も高くて日当たりのいい場所においたらすぐに大っきくなるよ!咲くのは秋頃だけど、温度で前後するかな?値段も安いからおすすめだよ!

4 12

デュランタちゃん!紫の小さい花が特徴の娘だね!白や薄紫もあるよ!熱帯植物系なんだけど、滅茶苦茶温度の耐性が高くて、日本なら東北より西なら大体冬越できるよ!開花の時期になると肥料の量に応じて花が咲くから栄養はキチンとあげようね!デュランタ宝塚がおすすめだよ!

7 24

ゼラニウムさん!実はこの娘も総称シリーズの娘で、明確なゼラニウムっていう品種は存在しないんだ!しかも娘はゼラニウムとペラルゴニウムっていう2つの名前があるんだ、基本はゼラニウムだね!この娘は滅茶苦茶栽培品種が多いことでも有名だね!ハーブゼラニウムが有名かな?

5 18

ミソハギちゃん!日本全国の湿地帯とかによく咲いてる娘だね!結構古くから親しまれている娘で、正確な歴史は辿れませんでしたが、精霊信仰と神仏習合の混ざったような解釈になっているで相当古そうです。ちなみに滅茶苦茶育ちやすいので園芸初心者さんもオススメですよ!

5 22

オジギソウちゃん!この娘は花よりも葉が有名だね!葉が閉じることが有名だけど、就眠運動っていう動作なんだ。数年前に東北大学がマメ科の木を使って時計遺伝子を発見したことで話題になった動作だね!あまりツンツンするとオジギソウが疲れて元気がなくなるから注意ね!

13 43

ハイビスカスちゃん!常夏の花の一つだね!本州だと冬は厳しいけど沖縄とかだと普通に庭木としてあるみたいだね!咲かすことは簡単なんだけど、より綺麗に咲かせようとすると滅茶苦茶お世話や環境の調整が必要で、沼の一つとして有名だね!個人的にはハワイアン系がオススメだよ!

2 15

オオオニバスさん!見て分かる通り滅茶苦茶でかくて、栽培するのならかなり大きい池や温室が必要なんだ。基本は植物園で見る娘だね!でも実際個人で開花まで行った人もいるから個人でも不可能じゃないのが怖い。種や苗はほぼ日本で流通しないのが残念。

3 14

アーモンドさん!実が美味しい娘だね!個人的に焼きアーモンドくっそ好きだよ!食べれる種子の中ではトップクラスに栄養価が高いけどその分食べすぎるとお腹壊すから注意しようね!花自体は春に咲くので、一度見てみよう!こう見るとモモとウメが合体したような花だね・・・。

10 23

ブーゲンビリアさん!夏から冬まで咲いてくれる娘で、その鮮やかさから全国に愛好家が多い花だよ!基本は蔓性なんだけど成長すると木質化して巨大になるよ!実は周りの花みたいなのは苞片って言われる葉が変化したもので花本体は真ん中の白い奴だよ!

3 6