《第3曲目》
王女サロメ

音楽に登場する女性イメージ
シリーズ第3曲目。

人物:王女サロメ
曲名:楽劇『サロメ』Op.54より
   「7つのヴェールの踊り」
作者:リヒャルト・シュトラウス

王を魅力した王女の踊りにより
血飛沫が舞うイメージ。
起伏が激しい曲調。

https://t.co/4DZlwz33Bz

0 5

今日9月8日は、ドイツ生まれの作曲家リヒャルト・シュトラウスの命日です(没後73年)。リニューアルオープンは、彼の《アルプス交響曲》で幕開け。ホールを祝祭感で満たす大編成オーケストラの響きをぜひお聴きください! 公演詳細👉
https://t.co/JP7j8FTgKH

13 46

今日の
交響曲第5番 エリアフ・インバル指揮 フランクフルト放送交響楽団 [1986]
アルプス交響曲 小澤征爾 指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

0 6

384.歌曲  1894年
リヒャルト・シュトラウス
(ドイツ)

ソプラノ
エリーザベト・シュヴァルツコップ
(ドイツ)

ピアノ
グレン・グールド
(カナダ)

を聴く。
今日もステキな一日を。


0 3

リヒャルト・シュトラウスの歌劇「エレクトラ」初演から112年㊗️

指揮:クリスティアン・ティーレマン
演奏:シュターツカペレ・ドレスデン

序曲が無く, 冒頭から無調の様な音楽で小さい頃から避けてきた歌劇。弦楽器も10声部の奇妙な編成, 効果音の様な木管の使用等, 苦手な箇所はあるが最後まで聴く。

0 1

今日はドイツの後期ロマン派を代表する作曲家リヒャルト・シュトラウスの命日(1949年)

ワーグナーに心酔し、代表作の一つ、交響曲「ツァラトゥストラはかく語りき」では、哲学者ニーチェの思想の表現に挑んだ

楽曲解説&おススメ動画
交響詩「ドン・ファン」
https://t.co/ZCq3wugaMO

1 4

【6/11:今日はR.シュトラウスの誕生日1864年】交響詩「ドン・ファン」~理想の女性を追い求めて遍歴を重ねるスペインの伝説上の人物を描く

リヒャルト・シュトラウスが1888年にニコラウス・レーナウの詩に基づいて作曲した交響詩。初期の管弦楽曲でシュトラウスの出世作。

https://t.co/ZCq3wugaMO

1 7

ジャック・カトランはリヒャルト・シュトラウスのオペラ『ばらの騎士』のサイレント映画版(劇伴はシュトラウス自身が映画用にアレンジ)のオクタヴィアン伯爵役で無謀にも女装を披露し失敗・・・まぁあの「目の饗宴」のオペラをモノクロサイレントで再現する事がそもそもアウトなんだが。

6 29

6月11日はドイツ後期ロマン派の作曲家リヒャルト・シュトラウス(1864-1949)の誕生日。ワーグナーではない方のリヒャルト、「ワルツ王」ではない方のシュトラウス。交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」はスタンリー・キューブリック監督「2001年宇宙の旅」('68)の冒頭で使用https://t.co/HR6l74n00G

3 9

【写真】オペラを鑑賞中のリヒャルト・シュトラウス

11 66

【写真】指揮者 リヒャルト・シュトラウス

13 41