//=time() ?>
さておき、「レニングラード+戦車」という事で思いついたのはこちら、1942年末にレニングラード戦線(※フィンランド軍も参戦した)で初めて実戦投入された第502重戦車大隊のティーガーⅠ・極初期型でありますw
今日のちいかわキャラ(1944)
セイレーンちゃんと人魚ちゃん
セイレーンは元レニングラード音楽学校の教師
自分の子とも思う大切な生徒の命を奪ったナチスに復讐の炎を燃やす
その最中ふとしたことから憎むべきはずの敵とふれあい双方に不思議な友情が芽生える
だが呵責なき戦争はそれを許さない…
#カッコいいアルバムジャケを無言で貼る
インギージャケは、なんかっつーとみんなfire&iceをあげるけど、こっちのがバカっぽくて好き。このアルバムはね、ソ連プレスが1400万枚売れたんですよ!それが後のレニングラード公演につながるんですね
1.ボルシェヴルーツク農村集落
レニングラード
メカっぽい異様に迫力ある牛
金の楽器はこの地方に滞在したロシア5人組リムスキー=コルサコフに因む
2枚目は村の謎スポット
2.ヤロスラブリ地域
熊王に嫌々武器持たされてるみたいな熊
地理的には東欧
写真は大聖堂
458. 交響曲第5番第4楽章フィナーレ
1973年ライブ録音 東京文化会館
作者
ドミートリイ・ショスタコーヴィチ
ソ連
指揮
エフゲニー・ムラヴィンスキー
ロシア
レニングラード・フィルハーモニー管弦楽団
ソ連
今日もすてきな一日を。
#モーニングクラシック
#jwave
アナトリー・レヴィチン
Анатолий Павлович Левитин
画家。1922年7月16日モスクワ生。独ソ戦時は対空砲部隊に所属し北コーカサスで戦う。戦後レニングラードで絵画を学び、卒業後様々な画題の作品を精力的に発表。本日生誕100周年。
おしまいは新連載の「スターリングラードの凶賊」の話。前述通り「マカロニやりたい!」のだそうだが、ネタがネタなだけ、マカロニの巨匠、セルジオ・レオーネの幻の『レニングラードの900日』をつい期待してしまう(擱座理由の最前線からモスクワまでのパノラマ俯瞰とか出来そうだし)。続きが楽しみ。
昨年末にムラヴィンスキーとレニングラードフィルの1975,77,79年のライヴ録音のSACDが発売され,さらに1973年の来日公演ライヴのSACDが発売され,これも入手したところ【ムラヴィンスキーとレニングラードフィルの1973年来日公演ライヴのSACD】 https://t.co/9TD0shyeLE
おはようございます😃
【#ウィドウ怪物の森】
レニングラードの森に入ったら誰も出られないという呪いがある。
匂わせる演出が終盤まで続いて、数秒登場して意味不明なオチになる。
中盤以降はずっと暗黒画面を見せられるので、それだけでイライラしました。
今日も頑張っていきましょう👍
「死の道より告げる」を回してもらえることになったのでhappy!!
寿司のあとにレニングラード。温度差でグッピーが死んでしまいます。
ということで(?)今回のPC。
1941年!外国人!!
紫煙と硝煙が似合う男を作ってみたぜ……!!
Picrew「お兄さんキャラデザ練りメーカー」より!