【ロゼオ通信】
それは恋か。はたまた成功か。もしくは絶景に立たされているのか。トロけるほどに感じる幸せ。まるで水に溶け込むかのように幻想をうつしだす。わたしの視点は『いとおかし』。

0 24

【ロゼオ通信】
わかってるつもりがいざとなると大切なことを忘れるもので。俯瞰に俯瞰を重ねるほどにすべての生き物はちっぽけであるし、視点を変えれば美しさも兼ね備えている。大小の感じ方は見る距離次第なのだ。


3 19

【ロゼオ通信】
閉ざされた中でジッと悩んだり、足踏みしたり、後ろを気にしたりなんて人間だもの、よくあること。勇気というよりは根性論に近いかも。扉に見えても意外とめくるタイプだったりして小さな力でその先に進めたりする。そこは意外と良い景色だったりする。

5 12

【ロゼオ通信】
溶けては再生し溶けては再生を繰り返す、まるで自然の摂理であるかのように。通るエネルギーは光を与えるも、いつかは朽ちる弱いもの。まるで人間のよう。でも大丈夫。またいつか再生できるから。安心して生きればいい。

3 15

【ロゼオ通信】
どこまでも、どこまでも沈もうと、そこが暗闇であろうと、明けない夜はないように、いつか必ずさす光もありましょう。暗く見えていなかった景色が見えたとき、それはきっと美しいものであるに違いない。


5 43

【ロゼオ通信】
生き物にいい影響を与えないけど、電気という画期的なエネルギーを生み出せる力をもった原子力発電のように、人間のストレスとかネガティヴな感情も活発に動けるパワーのエネルギー源として利用できる体内の仕組みが整えばみんな最強になれると思う

1 9

【ロゼオ通信】
優しくて穏やか。ゆらゆらと。綺麗な水に泳ぐ魚。まるでたゆたう幻想のよう。

恋愛、家庭、友達、学校、仕事、様々な場所で様々な悩みが今もどこかでありましょうが、今一度深呼吸を😌



4 24

【ロゼオ通信】
この時期、五月病に悩む人も多いことでしょう。朝、日光を浴びるとセロトニンってゆう幸せホルモンが活性化して自律神経を整えてくれるんですよ。心の安定には日光がとても良い栄養になるんで朝の日光たくさん浴びましょ👍


2 10

【ロゼオ通信】
ピンクは人の気持ちを優しくする和みの色。繊細な花びらをチラつかせる優美な姿をみせる桜は癒し要素を大いに含み、何百年もの昔から人々の心を穏やかにしてくれた素晴らしい植物といえましょう。


5 14

【ロゼオ通信】
いろんな意味で、大きかろうが、小さかろうが、どんな風姿だろうが、優しさを分け与える景色は癒される。
平和な世界でありますように😊



3 21

【ロゼオ通信】
空間や、服などをピンク色で暮らすと若返りの効果が期待できるそうで、人柄も明るくなるといわれる。女性ホルモンのエストロゲンが関わっているといわれ、ピンクの幸福感でストレスを減らす色彩心理の効果があるようですね。


2 22

【ロゼオ通信】
淡いピンクを連想する1つには桜があります。色彩心理では「好きな色と性格」というのがあって、淡いピンク色が好きな人は『優しく温和な性格』『空想的な事を好む』『人間関係遠慮がち、傷つきやすい』などがあるようです。

3 5

【ロゼオ通信】
色彩心理としてピンクは『愛されたい』という意味もあり、心を穏やかにするなど様々な効果もあるようです。
桜も色の効果から心を穏やかにするのかもしれませんね☺️

制作途中経過です。



2 11