//=time() ?>
万年筆と万年筆インクで絵を描いてみたかった!らくがき
短気すぎて爆速でリザーバーをポチりました😂
▶︎ワトソン紙?のハギレ
▶︎hocoro細字
▶︎セーラー四季折・藤姿
←ホワイトワトソン紙
ランプライト紙→
この作品は同じ写真を参考に描いています。以前は技法は同じで紙を変えて紙の性質によって印象が変わるよって作例作ってたけど、これからは紙によって技法も変えてその紙がより生きるような研究をしたいと思ってる。誰に頼まれたわけでもありませんが…w
小さな研究者
ホワイトワトソン紙F6号
(高反射率法+)
ターナー透明水彩
ホルベイン透明水彩
#watercolour
気付けばもう6月じゃないですか!
雨と紫陽花〜ジルコニウムブルーの世界。
ホワイトワトソン紙A4
クサカベ透明水彩
←左、ホワイトワトソン紙での高反射率画法。
右、ランプライト紙での重色画法→。
今後はこの2つを使い分ける。表現の幅がもっと広がると思う。技法名を付けたことで目的が明確になった。ここからさらに進化する。また新しいステージに来たと思う。高反射率画法は理論をしっかり固めて行きます😉👍
左がランプライト紙で丁寧に3回色を重ねた重色技法。
右がホワイトワトソン紙でほぼ重色せずに描いた一発技法。
紙と描き方の違いでここまで違う。しかしこれ見るとこの使い方した時のランプライトの威力ヤバいなと思う…まさにランプライトの正しい使い方なんじゃないかと…これはさらに研究しよう。