「一族歳時記」ラスト12月失礼いたします。
網島家の鳴瀬です。母と兄を大江山が遠因で亡くして以降朱点を憎み続けたものの、大江山の朱点閣去る橋を歩き始めて時間切れになった当主。雪の中の雰囲気が似合う人だと思っています。

5 13

一族歳時記参加です!
灯火家の梅三郎(左)と雷雲(右)です。
雷雲は梅三郎より四か月年上の兄貴分です。
雷雲に風車を作ってもらって嬉しくてぶんぶんふりまわしてる梅三郎でした。

 

3 21

久々に一族歳時記()参加します。
我が家でひまわりが一番似合うだろう女子、桜井家の陽菜を描きました。俺屍人生初の壊し屋で思い入れのある子です。豪快で強い子でした。桜井家は彼女が亡くなる月で長らく止まってます。
 

3 15

こどもの日滑り込みで、一族歳時記()に過去絵で参加します…! 大原家の友多と鹿角(と友紀)です。鹿角は1018年5月に来た養子なので、歓迎もかねて一緒に仲良くこいのぼり振ってたらいいなーと思いました。思い入れのある3人です。

1 15

春、折角の花の季節ですので、久しぶりに参加させていただきます!藤の花と紫野家の女19番の志摩です。紫野家は一族ごとのイメージの植物があって、志摩はのイメージは藤なので藤の雨の下で佇ませてみました🌸
 

0 11

一族歳時記()に過去絵で参加します!2月が終わるまでは節分…!
ということで大原家と網島家の一場面。どちらも1020年の節分です。大原家は大江山攻略直後、網島家は大江山失敗直後、正反対だけどどちらも節分でちょっとなごんでたらいいなーと思って描きました

1 13

一族歳時記様()に初参加です!1月は雪椿ちゃんの来訪月でした~  

8 32

一族歳時記()に参加します。年始と企画開始のご挨拶を兼ねまして、1019年1月想定の更科一族の初代親子を描きました。実際はそんな余裕ない時期だと思いますが、一族たちも正月はおめかししているといいなと思います。 

3 24