1年の真ん中まであと44日。多いようで少ないようで絶妙な今日。




0 1

そうして、その生活というのは、いわゆる生活の物質的向上ではなくて、霊性的方面の向上である。『東洋的な見方 』

(1月7日)

(鈴木大拙 一日一言)人間を深める道

0 2

大慈悲

 仏心とは大慈悲是なりである。
『東洋的な見方』

(1月4日)

(鈴木大拙 一日一言)人間を深める道

    

0 19

仏者はこれを大慈大悲という、つまり、慈悲の心、人間は各自にその心でつながりあっているのである。『全集』二十二巻

※アルトルイズム……利他主義。

(1月3日)

(鈴木大拙 一日一言)人間を深める道

0 10

理屈で固め、概念でこね上げ、権力で押しつけたものは、皆形骸の世界だけのことである、生きて行くものの心の中へは這入らない。『全集』二十二巻

(1月2日)

(鈴木大拙 一日一言)人間を深める道

0 6

手足の活動

 生の自覚は思惟だけでは十分でない、瞑想だけでも間に合わぬ、どうしても手足の活動がなくてはならぬ。『全集』十七巻

(12月27日)

(鈴木大拙 一日一言)人間を深める道

0 7

無駄骨の価値

 何の苦もなき水鳥の足の動きにも、実は思いにあまる苦労の蓄積があるのである。
「無駄骨」なしには人間何事も出来ぬ。
『大拙の風景ー鈴木大拙とは誰かー』

(12月25日)

(鈴木大拙 一日一言)人間を深める道

0 7

この思想が働いているときには、何事があっても腹が立たぬ、不足をいわぬ。しかして積極的には、身分不相応の取り扱いでも受けたように、どうも勿体ないということになる。『全集』十九巻

(12月17日)

(鈴木大拙 一日一言)人間を深める道

0 7

力と力

「物」とその力との支配する処では、人の 心のうるおい、やわらぎ、なごやかさなど いうものは、全然見られなくなる。力と力 と相対抗するところでは、勝つか負けるかである。
『全集』十九巻

(12月14日)

(鈴木大拙 一日一言)人間を深める道

0 8

忘恩の報い・自然の恩恵に与りながら、その恩恵に対して何ら感謝の心のなくなった現代人が、忘恩の報いをいつか受けなくてはならぬであろう。「物」を貪用した人間が、今度は「物」が持って居る破壊力を、却ってその身の上に加えられるようになるのであろう。全集・鈴木大拙 一日一言・人間を深める道

0 10

これが愛の要旨であり、これは、相依相関の認識からおのずと生まれてくることである。『禅』

(12月12日)

(鈴木大拙 一日一言)人間を深める道

0 3

実にこの世は一大家族にして、われわれひとりひとりがそのメンバーなのである。『禅』

(12月11日)

(鈴木大拙 一日一言)人間を深める道

0 4

一日一言

雨の日って気分下がるよね…

明日からは晴れますように……。

0 0

明日が仕事始めの方も多いでしょうか。初日に朝礼や訓辞はつきものですね。という事でネタ本をこっそりと。 

☞ 木田元編『一日一文 英知のことば』https://t.co/mnn1XLMF1z
☞ 岩波文庫編集部編『世界名言集』https://t.co/7584IuRHHW
☞ 井波律子『中国名言集 一日一言』https://t.co/3yPO1ISG5N

13 81

【マジバケ一日一言_200805】

『キャンプファイヤーのヒトコマ』

初代マジバケの白い攻略本(任天堂公式ガイドブック)にキャンプファイヤーの様子が載っているんですが、個人的に

・レモンのピスタチオいじり
・カシスの視線の先
・オリーブが火にビビってる
・ペシュの満面の笑み

が好き!!!!

0 5

【いろいろ一日一言_200609】

『イラストがんばった大賞②』

オフ会でよく描かせていただくのはマジバケの精霊なんですが、たまにエグリアの住民や精霊だったり、去年なんかは刀剣乱舞(しかも初描きでお小夜)にチャレンジしたりと…徐々にジャンルが広がっている感じです😅

0 3

一日一言(仕事中)
思い知らせてやる

3 18