三井寺別所の物語
能『関寺小町』

小野小町は三十六歌仙の一人。
美貌と知性を備え、華やかな日常✨

しかし晩年、
乞食と成り、
誰からも忘れられ、
逢坂山・関寺近くの山中に潜む。

ある七夕の美しい星の夜、稚児の舞を見る🎋
華やかな思いが湧き上がり、一緒に舞う。
そして、無常を嘆く…。

1 17

おはロサ〜🥱
リプ返は9時以降〜🙏💦

平安中期の歌人にして三十六歌仙の一人🦉🦉 撰和歌所寄人となり、梨壺の五人のひとりとして万葉集訓釈や後撰和歌集の撰にあたる📕「契りきな〜」🎋

2 48

お色直しです。前身資料はまだ。
鶴下絵三十六歌仙和歌巻と無理やりあじさいの合わせ技ぽんち柄シャツ+チェーンハーネス 髪はバレッタで纏めてる 正面みえない

0 4

おはロサ〜🥱
返信遅れます🙇💦

平安中期の歌人にして三十六歌仙の一人🦉🦉 伊勢大神宮祭主⛩️ 梨壺の五人に選ばれ、後撰集の選集や万葉集の訓点作業に従事する📕 「御垣守〜」🎋

8 57

篠崎きつねです。
今日は です

『三十六歌仙』(

「歌の神」として崇拝されてきた藤原公任撰「三十六人撰」の歌人たち。代表歌の鑑賞、人物像と時代背景などをわかりやすく解説する。

予約は
https://t.co/wgRpMUz5Mg

世界三大美女なんだって。

0 2

ーどんなに困難な日々であろうと、愛するものひとつ、心(ここ)にあれば。

タグ勝手に作成🙏🏻今日もあなたの日でありたい🌸💕人の身で人の日々を愛し謳歌する歌仙さんに敬意とありったけの愛を込めて!ありがとう!これからもずっと大好きです💖💕


14 27

式子内親王 
(しょくし/しきし(のりこ)ないしんのう。
建仁元年1月25日(1201年3月1日)没。日本の皇族。賀茂斎院。新三十六歌仙、女房三十六歌仙の一人。後白河天皇の第3皇女。

「玉の緒よたえなばたえね長らへば忍ぶることのよわりもぞする」

2 5

左が鈴木春信《三十六歌仙 紀友則》、右が福田美蘭《三十六歌仙 紀友則》。
紙に凹凸をつける「きだめし」の摺り技法で降り積もった雪の畝を表現した春信の作品に対し、美蘭の作品は降りしきる雪…のような口からの飛沫がエンボス加工されていて、コロナ禍の現代に思いを致させる。

0 6

ぴええ見て~~全部レアコンプできました👼
三週間かかった…最終的に7.5箱買ったけどもう全然満足です😭😭
7.5で✒️が手に入ってるのが最早奇跡みたいなもん……むっちゃん✒️ありがとうね………そして交換してくれた皆さんに感謝永遠といいながら懐かしの三十六歌仙ファイルで召喚陣つくって遊んでたよ

0 5

今日3月18日は

小野小町の忌日との事。

小野小町は、
六歌仙
三十六歌仙
女房三十六歌仙
など多くの歌仙のひとりと称されてます。

世界三大美女では

楊貴妃
クレオパトラ
小野小町

と言われていますが、
これ、アジアだけで
欧州では「は?」
って、なるそうです。
(世界三大って一体…(^_^;))

0 54

今日は三十六歌仙の日なので歌仙さん再掲祭りだよ🌸🌸🌸

7 23

冬ながら

空より花の

散りくるは

雲のあなたは

春にやあるらむ

🌿清原深養父
(きよはらのふかやぶ)
中古三十六歌仙の一人

🍡現代語訳🌸
まだ冬でありながら空から花が
散ってくるのは、雲の向こうは
もう春なのでしょうか...♪*゚

3 59

重文・観普賢経冊子(平安)、重文・上畳本三十六歌仙絵紀貫之像(鎌倉)、重文・佐竹本三十六歌仙絵清原元輔像(鎌倉)、重文駿牛図(鎌倉)似絵の動物バージョン。

0 4

〈「画遊人・若冲」展予告③〉
10月4日の開会まであと11日。本日は水墨画の傑作「三十六歌仙図屏風」にご注目ください。和歌の名手たちが遊んだり料理をしたり。一見、単純な絵に見えながら、動作や表情を的確、丁寧に描いています。若冲81歳、筆墨を自在に操る、まさに「画遊人」の技。#若冲

6 21

去年描かせてもらった京都国立博物館「佐竹本三十六歌仙絵」特別展応援イラストのラフができるまで。歌仙絵を観に行っているキャラクター、という気分を出すため、後ろに伊勢の絵を置いている(書くわけではなく)レイアウトも着物の柄も逡巡しながらなのがわかる。これはラフでこの後アナログで描く…

111 559

「三十六歌仙」 その名 (号) の由縁になる位には、我が身を血で染めてきたにも関わらず、人の身を得て自分の身体から血が流れ出ることに驚く歌仙兼定

0 0

平安の和歌の名人三十六歌仙のひとり、小大君(こおおきみ)。

36代三条天皇に仕えたひと。

1 3


〈三十六歌仙図色紙貼交屏風〉(江戸中期)
三十六歌仙を一人ずつ、一枚の色紙に代表歌とともに描き、貼交ぜた、六曲一双の小型の屏風です。上部に大きく描かれた御簾が特徴的です。写真は左隻で、下段右から4番目が徽子女王です。
 

23 50