『閑窓瑣談』より。

上野国甘楽郡山内領楢原村新羽郷でのこと。
毛が流れてきた川は神流川で、現在の群馬県多野郡上野村でのことらしいです。

毛は野栗権現の社に奉納されたとか。

21 33

上野国は山々に守られているわけです ( *´艸`)

231 1009

1352年2月18日(新暦3月4日)
◆新田義宗・挙兵し鎌倉に入る◆
尊氏軍を破り、鎌倉まで攻め込んで尊氏の子・基氏を追い、鎌倉奪還に成功する。その後、1368年、越後で挙兵しますが、上野国沼田荘で敵の矢を右目に受け、うつぶせになって落馬、壮絶な戦死を遂げたといわれます。享年37。

0 12


名字
碓氷

現群馬県である上野国碓氷郡が起源と言われる名字。
奈良時代に記録のある地名で、新潟県新潟市北区葛塚では九州地方の武士が戦に敗北後に、群馬県安中市松井田町坂本・長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢の碓氷峠に来て称したと伝えられている。

0 0

上野国立西洋美術館で開催されてる
ピカソとその時代を見てきた

0 1

〔お仕事〕
群馬トヨペットさまのお仕事でイラスト制作しました。10月23日に開催された上野国分寺まつりの冊子への掲載でしたよ〜!
私は予定があって今回も行かれませんでした・・・国府鍋食べた〜い!

0 11

"Ammolite"

2022年6月16日
上野国立科学博物館で開催された
”宝石展”で見た

アンモナイトの化石が
宝石化した "アンモライト"

透明水彩(W&N)、水彩紙(Arches)、A3サイズ(額縁)







0 2

平将門は上野国府の印を手に入れ総社神社の巫女の神託により新皇に即位したとの伝承が前橋には残ります😌この度群馬県立歴史博物館様のご協力をえて国府印のハンコを製作する事が出来ました🙇🏻‍♂️オンラインで購入後に国府印販売店様を訪れると国府印が押せます😁10月8日より🏯#御城印 

19 63

オリジナルラブコメ「土器ドキ」の表紙。
このキャラの元となった埴輪は、上野国立博物館の平成館にいます。

漫画↓
https://t.co/dVRK0SQmEV

  

1 18

本日は上野国・箕輪城主、山内上杉家の猛将・長野業正公の命日とのことです

上杉謙信と北条家の戦いで欠かせない人物であり、生涯北条家、武田家そして上杉家と渡り合った猛将は「上州の黄班」として語り継がれています。

1 25

皆の衆。本日は長野業正公の御命日で
ありまする。命日については諸説あるのじゃが、長純寺にある長野業正公木造の背銘には永禄4年(1561年)6月21日没享年63(または70) 今日だけは上野国で勇猛に生きた上州の黄斑 長野業正という戦国武将を少しでも思ってくださればと思いまする 合掌🙏

5 49





5月29日は
です
https://t.co/QNnLIwgVOt

日付は『こ(5)んに(2)ゃく(9)』の語呂合せ

今回は『こんにゃくいも』を集めるイベント
『上野国 -未知の彷徨-』の主役3人をピックアップ
しました

11 36

武田二十四将のご紹介。第3弾は「内藤昌秀」です💡

武田四天王の1人。譜代家老工藤氏の出身で、信玄の側近、奉行として重用された。馬場信春に代わり信濃国深志城(現在の松本城の前身)、更に上野国箕輪城の城代となり、内藤家の名跡を継ぐ。長篠の戦いで馬防柵を全て突破するなど奮戦したが、戦死。

60 210



が上野国衙を倒し国府の印と府庫の鍵を掠奪し上野・下野を制圧。#八幡大菩薩 のお告げで「#新皇」と称する。

【#平将門(#マサカド)(#CV:#中田譲治)】
余は、一千年の永きにわたり
トウキョウの守護を務めし
平 将門である。

0 3



が上野国衙を倒し国府の印と府庫の鍵を掠奪し上野・下野を制圧。#八幡大菩薩 のお告げで「#新皇」と称する。

【#平将門(#マサカド)(#CV:#中田譲治)】
余は、一千年の永きにわたり
東京の守護を務めし
平 将門である。

0 0

上野国立科学博物館の系統広場

6 21

復活のオルフェ〜2021年梅雨前フェスティバル in 上野国〜

1 9

いざ鎌倉 北条時頼と「鉢木」

時頼は源左衛門に、「梅、桜、松」三鉢にちなんで「加賀国梅田庄」「越中国桜井庄」「上野国松井田庄」の領土を与えたことになっています。
まあ、シャレていて出来過ぎなのですけどね。

https://t.co/LE921G8x0i

1 1

天海さんなら1578年頃は上野国世良田荘の長楽寺に出向いて天台密教の修業中…かな(*´ー`)

2 10

お稲荷さんのほこらを屋敷につくるときは、日なたにつくっちゃだめだよ!稲荷様が日なたぼっこしてると身上がつぶれるぜ!(上野国)

9 19