二十四節気擬人化11人目「処暑」
今日は処暑です。ようやく暑さの峠を越え、少しずつ過ごしやすくなる時季。「処」とは、止まるという意味がある。この頃から朝晩の涼しさを感じる日が多くなり、農作物の収穫期も始まって本格的な秋の気配が色濃くなるとき(図書調べ)

2 8

二十四節気擬人化8人目「小暑」🎋
今日は小暑です。そして七夕です。織姫と彦星が年に一度、天の川を渡って再会する七夕伝説は、中国の乞巧奠(きっこうでん)というお祭りが伝わり日本の棚機津女(たなばたつめ)の伝説と融合して現在のかたちになったそうです(図書調べ)#二十四節気擬人化シリーズ

3 12

二十四節気擬人化6人目「芒種」🌱

今日は芒種です。稲や麦など穂の出る、芒(のぎ)のある穀物の種をまく季節。芒とは、イネ科の稲穂や麦穂の先端の針のような突起を指す。徐々に気温が上がり雨も多くなり、やがて梅雨に入る。田植えを始める目安とされた(図書調べ)#二十四節気擬人化シリーズ

3 8

二十四節気擬人化5人目「小満」🐞
今日は小満です。小満とはいのちがしだいに満ち満ちていく頃のこと。陽気がよくなり、草木が生い茂り、万物の成長する気が満ち始める。木々の葉が色濃くなっていく。草木も花々も、鳥も虫も獣も人も、日を浴びてかがやく季節。(図書調べ)#二十四節気擬人化シリーズ

3 12

二十四節気擬人化4人目「立夏」🎏今日は立夏です。しだいに夏めいてくる頃のこと。梅雨の前の新緑の美しい時期。五月五日は端午の節句。男の子の成長をお祝いする奈良時代から続く風習。鯉のぼりや五月人形を飾り、柏餅やちまきを食べ、菖蒲湯に入って厄を落とす(図書調べ)#二十四節気擬人化シリーズ

3 6

二十四節気擬人化3人目「穀雨」🌾

今日は穀雨です。百穀を潤す雨という意味。地上の穀物を育てる雨が降るころ。しとしとと降り続く長雨になることが多い時季。このころに三日以上続く雨を「春霖」(しゅんりん)、降ったりやんだりする雨を「春時雨」と呼ぶ。(図書調べ)

2 7

二十四節気擬人化2人目「清明」🍀

今日は清明です。春の暖かな日差しを受け天地万物が清らかで生き生きとする頃。桜の花が咲き南の国からつばめが渡ってくる。中国では古くからこの時季に先祖の墓参りや野に出て春の青草を満喫する「踏青」を行う風習があった(図書調べ)

2 5

二十四節気擬人化1人目「春分」🌸

今日は春分の日です。自然をたたえ生物をいつくしむ日。
春の彼岸の中日に当たり昼夜の長さがほぼ等しい(辞典調べ)

2 9