//=time() ?>
オオサンショウウオの生体解説
別名のハンザキについてですが、予告ツイートでも書いたハンザキ大明神の伝説では「体を半分に裂かれても死なない」という点からハンザキと名付けられたという話も。
全くの余談ですが、我が家には京都水族館で買った90cmのぬいぐるみがあります。抱き枕に丁度良いです。
パシフィックシーネットルの生体解説
画像は京都水族館で撮影したもの
同じヤナギクラゲ属でアトランティックシーネットルという子もいるんですが、その子は傘の色も白いです。名前で分かるかと思いますが、生息域も違います。
だから違うんだよ母ちゃん!
クラゲの話?
ゆっくり座ってぼーっと眺めていられるサンシャイン水族館も良いけど、クラゲにかこまれるパノラマ水槽の京都水族館も良い
っていうか京都水族館はクラゲの展示けっこう力入れてて、一度見た後もう一度見たくなる程度には楽しい
【お仕事報告】
先方から許可をいただけたので掲載。
ウェディングのお祝いメッセージにとご依頼いただき、セレモニーの行われた京都水族館を背景モチーフに描かせていただきました!
ご新婚のおふたりが今後とも末永くお幸せでありますように!
ゆく年くる年
みな様いかがお過ごしでしょうか。
今年の夏は、京都水族館に舞妓はんが来てはりましたね。自分は残念ながら舞台は見れませんでしたが、こういう感じかなと想像。
プロジェクションマッピングを使えば桜や波も映るかなあ、など想いながらかきかき。みな様よいお年を。
#2022年を振り返る