ついに地元(隣町だけど)がエロゲの舞台になりました。ま〜まれぇど『スタディステディ』より富山市八尾町。『ペルソナトリニティソウル』もこちらです。

9 14

うちの探索者、八尾町匡(やおつまち ただし)
https://t.co/JFJL0FZeFS

1 3

今夜は西新町のおわら風の盆前夜祭でした。
西新町通りを休憩なしで一気に町流しを行い、その後は輪踊り、舞台形式の踊りが行われました。
土曜ということもあって多くの観光客の方が訪れていて、踊りが終わるたびに大きな拍手が起きていました。
写真は今夜、富山市八尾町で撮影。

58 230

今夜は下新町のおわら風の盆前夜祭でした。
夜には雨が止んだため、上手(かまて)から町流しが行われ公民館前で輪踊り、休憩をはさみ町流しが行われ最後は観光客も交じっての輪踊りとなりました。
今年は雨の日が多いためか前夜祭の観光客は少なく感じます。
写真は今夜、富山市八尾町で撮影。

56 225

今夜は東新町のおわら風の盆前夜祭でした。
夕方まで雨が降ったため若宮八幡社では踊りが行われず、東新町通りで輪踊り、舞台形式の踊り、最後は町流しで前夜祭は締め括られました。
夜になっても蒸し暑く、踊り手は汗だくになりながらも踊り切りました。
写真は今夜、富山市八尾町で撮影。

88 245

今日からおわら風の盆前夜祭が八尾町で始まりました。
前夜祭の初日は天満町で、通りでの町流しが行われたあと天満宮の前で舞台形式の踊りが披露されました。
日中は雨も降り前夜祭が心配されましたが夜になると星が瞬いていました。
写真は今夜、富山市八尾町で撮影。

102 295

19時から各町内で踊りが始まった昨夜のおわら風の盆。
20時過ぎの雨の影響で町流しが中止となる場面もありました。それでも道路が徐々に乾き始めると踊りが再開され、おわらを楽しめました。
写真は涼やかな秋風の吹く昨夜の八尾町の様子。

64 177

明日の9月1日から3日まで「おわら風の盆」が行われる富山市八尾町。
舞台となる八尾町旧町(きゅうちょう)は山に囲まれた小さな町です。
おわらの時期には3日間で20万人以上もの観光客が訪れにぎわいますが、春夏秋冬の景色も美しい町です。

83 188

昨夜は西町のおわら風の盆前夜祭でした。
西町通りを1時間かけて町流し、そして舞台踊り、輪踊りと行われました。
鏡町と合同での前夜祭でしたので見物人が分散されて十分におわらを楽しむことができました。
写真は昨夜、富山市八尾町で撮影。

52 177

今日の八尾町旧町(富山市)。諏訪町本通りの石畳も雪で白くなっていました。
この八尾町が舞台となっている月影ベイベも次号のフラワーズで最終回を迎えるようです。
月影ベイベといえば「おわら」。おわら風の盆まであと半年ほどとなりました。

50 86

八尾町では「越中八尾 冬浪漫」が開催されています。
禅寺坂の石垣が幻想的にライトアップされる「夢あかり」や越中八尾観光会館では風の盆ステージなど行われています。来週末もライトアップされるそうです。
写真は今夜、富山市八尾町で撮影。

36 85

八尾町の人と町並みがよかったですね。最後におわらの様子を一枚。

12 44

今年のおわら風の盆。昼の各町の輪踊りの様子。
3日間とも晴れたこともあって踊り手には過酷な暑さでしたが踊りが終わるたびに大きな拍手がおこっていました。
写真は先週末、八尾町おわら風の盆で撮影。

22 46

富山市八尾町で行われている「越中八尾曳山祭」の提灯山車は激しい風と天候悪化のため中止となりました。
富山県内の風は強く、曳山の装飾も風で飛ばされる場面もありました。

11 6

5月3日、富山市八尾町の曳山祭り。「ほりきの みっつの よーかんぼー」の掛け声で一気に曲がる角回しは人気で拍手が上がっていました。 Photographed by masaKi

0 3