ススキノゴナナちゃんの口絵は降る雪でした。トレペ口絵の位置で見えるものが変わるのサイコーなのだ(なお表紙は凸版2つ作って、パール箔とカラー箔。パール箔は夜見たら浮き上がる感があり、夜に生きる2人にぴったりだったはず)

0 25

千のライト - Thousand Lights
Visual artwork for the TOPPAN VHL _client TOPPAN 凸版印刷
VHLバーチャルヒューマンラボアートプロジェクトに参加させていただきました。

8 49

おはコッコー🐔でpo🇵🇭

今日は【妻の日】

1年間の妻の労をねぎらう日。1年の最後の月である12月と、感謝を表す「サン(3)クス(Thanks)」の語呂合わせに由来する。1995年に凸版印刷が制定。

なんかこれ系は年間通して割と多い気が。
とりあえず胸の内にだけしまっておきます😇


1 19

今日は『ピザの日』なんですって🍕
凸版印刷がピザをイタリア文化のシンボルとしてPRする日として、また、ピザ業界の発展を目指し結成されたピザ協議会が制定したそうです!
日付はピザの原型ピッツァ・マルゲリータの名前の由来となったナポリ国王・ウンベルト1世の妻マルゲリータの誕生日からだそう

8 41

今日は「ピザの日」です🍕
凸版印刷が1995年に、ピザをイタリア文化のシンボルとしてPRする日として制定。
日付はピッツァマルゲリータの名前の由来となった、ナポリ国王ウンベルト1世の妻マルゲリータの誕生日に由来しているそうです。

4 16

みなさん
こんにちは


凸版印刷が1995年に
ピザをイタリア文化のシンボルとして
PRする日として制定
ピザの原型である
ピッツァ・マルゲリータ誕生に関係した
ウンベルト1世の妻・マルゲリータの誕生日

1 2

おはコッコー🐔でpo🇵🇭

今日は【ピザの日】

ピザの原型といわれるピッツァ・マルゲリータの名前の由来となったイタリア王妃マルゲリータの誕生日に由来。凸版印刷が1995年に制定。

それならピッツァの日にしないと、イタリア人は怒りそう。
てかなぜに凸版が?🤔


0 23

今日は、ピザの日
凸版印刷が1995年に、ピザをイタリア文化のシンボルとしてPRする日として制定。
また、ピザ業界の発展を目指して結成されたピザ協議会も「ピザの日」を制定している。
日付は由来となったナポリ国王・ウンベルト1世の妻・マルゲリータの誕生日から。

0 14

【#6colors メンバー紹介 8】
さなきあ()
初参加です。「不可視のものが可視になる」そういう瞬間が好きです。イラスト、版画、活版印刷、グラフィックデザインなど様々をやります。
画材:凹凸版画/デジタル等

7 11

⑥フォント

天秤⚖️のメインフォントは、フリーのしねきゃぷしょん。
ネヲン街🌃のメインフォントは、AdobeFontから凸版文久見出しゴシック。

0 5

凹凸版学校あるある

3 16

気になって描いてみたシリーズ
①凸版のCM

1 6

【アート&カルチャー】New! 8〉#トーマス・ヘル (#ピアノ)」2022年8月19日(金) 19:00開演
https://t.co/IMxqsfy1h2

呼応する変奏曲―才人トーマス・ヘルが結ぶ、楽聖と3人の作曲家

2 4

【月刊手紙舎 6月号 巻頭特集「ネコだらけフェスティバル」】
緑青社の亜鉛凸版スタンプは、平滑な紙ほど綺麗に線が再現され、ゴム印よりもシャープな線が楽しめます。とみこはんの「チラ見猫」のラバースタンプは、ペンや色鉛筆でお好みの柄にペイントするのがおすすめ! 
https://t.co/Mk3EHf1M2E

2 14

【月刊手紙舎 6月号 巻頭特集「ネコだらけフェスティバル」】
緑青社の亜鉛凸版スタンプは、平滑な紙ほど綺麗に線が再現され、ゴム印よりもシャープな線が楽しめます。とみこはんの「チラ見猫」のラバースタンプは、ペンや色鉛筆でお好みの柄にペイントするのがおすすめ! 
https://t.co/oPBB1DxGNA

2 19

※新聞協会ニュース
『パンフレット「心と考える力を育むためにー学校図書館の出番ですー」』
https://t.co/MIuj39QifM
内容に新味はないが、学校に「新聞をとれや」と迫る16ページのパンフ。第6次学校図書館整備計画の発表が1月24日、2ヶ月。何部刷ったかね、凸版か大日本にタダで作らせたろうけど。

1 1

に出展中の高垣秀光の「La Casa Blanca – 683」。「本来、無機質な家もそこで人が暮らし生きることで、呼吸しているように思える時があります。」 https://t.co/CbOmsIGO7L

0 4

に出展中の小川淳子の「Dites “tigre”quatre fois」。「とらとら」という遊びを題材に遊びのお約束の呼吸を表現しています。 https://t.co/d6PlvhQ4A7

1 11

に出展中の高垣秀光の「La Casa Blanca – 683」。「本来、無機質な家もそこで人が暮らし生きることで、呼吸しているように思える時があります。」 https://t.co/x1u7qyDOSy

0 1