1.(版権・偉人・神話等)モデルを決める
2.物語の立ち位置を仮決め
3.作りたいジャンル(おにロリ・イケオジ・性別詐欺・セクシー系等)を決める
4.今まで描いた事ない要素を必ず1つ入れる
5.全体のバランスを見ながらデザイン(修正を重ねる)

2 14


まずはモチーフを一個決める!
そして盛りすぎな属性をいっぱい!
全部混ぜると素敵なキャラクターが出来る……はずだった!だけどスペイドは性癖に正直に余計なものをいれちゃった!!
それは……乳(バスト) ドカァァァン!

1 3


いっぱい描く予定のキャラはベーシック:ひねりを7:3か8:2くらいにして描きやすくしている!描きやすさ度外視のキャラは4:6くらいか

3 37

「キャラクターデザインの工程」ギアラの場合

➀資料を集めてイメージを書き出す(3~7h)
②デザイン作製(5~10h)
③➁をもとに立ち絵作製(10~30h)
➃ミニキャラ化してみる(6h)
モチーフ:シマフクロウ


4 21



親しみを持ってもらえるように服装や眼のデザインは極力シンプルにしています

…描くの楽ちんだからってのもありますけど笑

11 54


三叉のベルトにベレー帽、悪魔羽と血、ネクタイと好きなものを詰め込んで厨二病を躊躇わずに突っ込むと、、、
でびるな緋音が出来ます

4 6


遅ればせながらお便乗。モデルはB787です。

実機の資料を眺めながら衣装イメージを決める→衣装パーツに実機のモチーフを当てはめる(どちらかというと「まず着せたい衣装ありき」です)→描きながら細かいデザインを考える→いい感じになったら完成!

4 13


フィーリング!!エモさ!!✨

…だけど、お顔の造形とかは、気に入るまで何度も描いてボツにしてます。○○系が描きたい!って決まってたら、まずは資料いろいろ参照するところからスタートかな(現実的な回答)

0 1


動きやすさ重視。ファンタジーと現実の中間のような、どちらかというと現実寄りのような服をめざして描いています
中世、和風、アジア風みたいなイメージに引きずられすぎないように…
あとはキメすぎないこと。どこか一部遊び心(おふざけ)を入れること!

1 5

だいたいこう(ベースのキャラにパーツを足す)

12 124


思いつきとか色々
片目隠れてる子は魂に欠損があるとか何かが原因で髪が白かったりとか考えてる

1 17



基本は思いつきが多いです。
でも関連性のある子やテーマを決めてる子はそれに沿って描きます。
描きたいように描くのが一番です。

0 1



キャラの外見は好き要素をねりねり。
途中途中改良しながら納得のいく形に。

設定の方は、好き要素を1人に詰め込むのではなく、数人に分ける。チート級のキャラには必ず弱点をつける。
後は実際に動かしてみて、性格を細かくしたり口調を確定させる。

3 26


全て違う創作のキャラクターですが、
メインキャラクターがどんなカラーリング、イメージカラーにするのかを大体決めてから、大雑把な顔つきとか髪型とかを決めたりしてます。

1 3


思いつきを元に軽くキャラデザ描いて、そこから細かい設定もりもりする。髪型と服装が個人的に一番大事かも。

3 12

数が増えて難産になってくるとあまり描いたことないタイプを目指します。血縁を血縁らしく描くのも楽しいですね。氏族しばりがあるほうが楽かもしれない。CPとか2ショになりがちな組み合わせは見た目を対比させることも多いです

4 21


作品設定、ストーリーを考えた後、キャラ設定。
キャラ設定はストーリー設定に合うように髪型、衣装とかを考え、あとは性癖を詰め込みます!←ここが1番大事です!
私の場合歴史を背景にした作品もあるので、その時代の事を調べつつ取り入れています😊

0 5


【モデルなしキャラ】
 モデルの人物はいませんが、代わりにモチーフがあります。(名ばかりのモチーフもありますが……(´・ω・`))私の場合、トランプや動植物、7つの大罪などがあります。
 モデルがいないのでめちゃくちゃ自由な設定をします
 ↓続き

5 21



まずはいきなりキャラクターを描くと同時にパーソナリティーを考えて(思い付いて)いくスタンスかな。キャラクターが描けたら自然に性格やバックボーンなども出来上がってるw←

1 7


基本的に、自分の頭の中でキャラ名、性別、種族、性格、能力などをある程度イメージします。
イメージ出来たら、カスタムキャストでモデルさん作って、そこからイメージイラストを描く感じです_φ(・_・
その結果がこの2枚です👍

3 21