1.(版権・偉人・神話等)モデルを決める
2.物語の立ち位置を仮決め
3.作りたいジャンル(おにロリ・イケオジ・性別詐欺・セクシー系等)を決める
4.今まで描いた事ない要素を必ず1つ入れる
5.全体のバランスを見ながらデザイン(修正を重ねる)

2 14


まずはモチーフを一個決める!
そして盛りすぎな属性をいっぱい!
全部混ぜると素敵なキャラクターが出来る……はずだった!だけどスペイドは性癖に正直に余計なものをいれちゃった!!
それは……乳(バスト) ドカァァァン!

1 3


いっぱい描く予定のキャラはベーシック:ひねりを7:3か8:2くらいにして描きやすくしている!描きやすさ度外視のキャラは4:6くらいか

3 37

「キャラクターデザインの工程」ギアラの場合

➀資料を集めてイメージを書き出す(3~7h)
②デザイン作製(5~10h)
③➁をもとに立ち絵作製(10~30h)
➃ミニキャラ化してみる(6h)
モチーフ:シマフクロウ


4 21



親しみを持ってもらえるように服装や眼のデザインは極力シンプルにしています

…描くの楽ちんだからってのもありますけど笑

11 54


三叉のベルトにベレー帽、悪魔羽と血、ネクタイと好きなものを詰め込んで厨二病を躊躇わずに突っ込むと、、、
でびるな緋音が出来ます

4 6


あ、なんかこんな感じの子描きたい…。

以上。
それでキャラデザが気に入ったら名前と性格きめる。
気に入らなかったら気に入るまでちょこちょこ手直しする。

0 1


遅ればせながらお便乗。モデルはB787です。

実機の資料を眺めながら衣装イメージを決める→衣装パーツに実機のモチーフを当てはめる(どちらかというと「まず着せたい衣装ありき」です)→描きながら細かいデザインを考える→いい感じになったら完成!

4 13



基本的に対になるキャラクターは正反対の容姿・性格になるようにしています。ポジション的にライバル関係にある↓の二人だと、

辰久…たれ目、やや老け顔、末っ子、女性関係が派手で軟派っぽい

隆虎…猫目、童顔、一人っ子で跡継ぎ、真面目な朴念仁

0 3


フィーリング!!エモさ!!✨

…だけど、お顔の造形とかは、気に入るまで何度も描いてボツにしてます。○○系が描きたい!って決まってたら、まずは資料いろいろ参照するところからスタートかな(現実的な回答)

0 1


動きやすさ重視。ファンタジーと現実の中間のような、どちらかというと現実寄りのような服をめざして描いています
中世、和風、アジア風みたいなイメージに引きずられすぎないように…
あとはキメすぎないこと。どこか一部遊び心(おふざけ)を入れること!

1 5

だいたいこう(ベースのキャラにパーツを足す)

12 124


思いつきとか色々
片目隠れてる子は魂に欠損があるとか何かが原因で髪が白かったりとか考えてる

1 17



では、画像の彼を元に…
1 まず、元になった動物や人を調べる
(彼の場合ドラゴン)
2 人かケモノか獣耳かを決める
3 キャラ設定をある程度考える
4 キャラデザに落とし込む
5 コンセプトを考える

こうして、ユーリスが生まれたのだ!

0 3



基本は思いつきが多いです。
でも関連性のある子やテーマを決めてる子はそれに沿って描きます。
描きたいように描くのが一番です。

0 1


擬人化元が物体で描くのも一回限りな時編
①実物見る・情報収集(経歴画像etc)
②①で受けた印象に近いイメージとシルエットを探す(~2枚目)
③調べ物も並行しつつ落としこみたい要素を取捨(3枚目が要素のまとめ)
④清書で整えてかんせ~い(4枚目)

1 19



キャラの外見は好き要素をねりねり。
途中途中改良しながら納得のいく形に。

設定の方は、好き要素を1人に詰め込むのではなく、数人に分ける。チート級のキャラには必ず弱点をつける。
後は実際に動かしてみて、性格を細かくしたり口調を確定させる。

3 26


全て違う創作のキャラクターですが、
メインキャラクターがどんなカラーリング、イメージカラーにするのかを大体決めてから、大雑把な顔つきとか髪型とかを決めたりしてます。

1 3


モチーフを決めて脳内で動いたら採用。
あとは自分のヘキをこれでもかとてんこ盛りにする。
コダマちゃんは、家で育ててたヤブレカサがモデル。可愛かったので。
おしらは実在する神がモチーフ。こだわりが強いので、アート?な雰囲気を入れた。

2 13


思いつきを元に軽くキャラデザ描いて、そこから細かい設定もりもりする。髪型と服装が個人的に一番大事かも。

3 12