//=time() ?>
WEB連載「星空と宇宙」。
第9回は、夏の星空に輝く天体を紹介します。
写真ははくちょう座にある「#北アメリカ星雲」。
北米大陸にそっくりな形の散光星雲です。
記事→https://t.co/EEKn4rqNn6
写真特集→https://t.co/pKDOmQxEfL
特集ページ→https://t.co/KNjAGhVeqk
2022/5/29 NGC7000 IC5070
北アメリカ星雲とペリカン星雲
CGX FRA300 294MM HOO, Ha 1.5時間 OIII 3時間
強風の時には小型屈折しか勝たん…
目立つグレートウォールよりも暗黒星雲のウネウネがすこでしてな(陰キャ志向)
Masa'sAstroPhotographyさん
@MasaAstroPhoto
の北アメリカ星雲処理に参戦させていただきました。
長時間&フィルターでコントラスト高で低ノイズ。あっさり処理できれいになります。
ありがとうございました。
PIでABE>CC>ASS>(LHE>CS>MT)>HT
()の部分はStarNetで生成した星マスクを使用
Masa'sAstroPhotographyさん(
@MasaAstroPhoto
)がASI071MCで撮影された北アメリカ星雲画像をお借りして画像処理。パート2。
さらにステライメージでできることはデコンボリューションくらいかなぁ。
ピクセル等倍で見ないと分からないけれど、ウィーナーフィルタ画像復元かけると、こんな感じ♪
処理してみました(`・ω・´)ゞ
3ファイル計22時間以上?ノイズ処理が全く不要ですな!
(1) RGB別MaskedStretchで赤を抑えつつ、暗部のディテールをなるべく潰さずに出す。HDRMT有り。元絵↓の方向から
(2)普通にMS+ASストレッチ、じわっと暗部を延ばして自然に紅い?北アメリカ星雲に https://t.co/7wcDAgxPw8
#天体写真
ビクセンR200SS+コレクターPHの組み合わせで撮影したNGC7000「北アメリカ星雲」の一部「シグナスウォール」です。
2時間露出できたお陰で想像以上によく写りました。
デュアルナローによる北アメリカ星雲とペリカン星雲付近
ダークもフラットも撮ってないのでLrで被りだけ修正
メキシコ湾の部分が暗黒星雲なのが良く判る
どこをどう仕上げれば良いのかまだよく分かってないのでほぼ撮って出し(^^;
E-M1III ZUIKO180mmF2 アストロデュオナローバンドフィルター
北アメリカ星雲NGC7000とペリカン星雲IC5070です
L画像にHαを使用したのでかなり微恒星少ないです
普通の画作りのためにL画像も撮っておけばよかったと後悔
※縦横回転して再投稿すみません
北アメリカ星雲とペリカン星雲
夏の大三角の一つのデネブの近くにある散光星雲です。
北米大陸の形に似ている左の星雲が北アメリカ星雲。
右がペリカンの姿に似ているペリカン星雲です。
私達の銀河に漂う巨大なガス雲で、肉眼では見えませんが長時間光を集めると写ります。(先日、望遠鏡を使って撮影)
暗黒星雲@メキシコ湾 NGC7000
おはようございます。
北アメリカ星雲に接しいる暗黒星雲をテーマに編集しました。この暗黒帯はNGC7000の手前にありメキシコ湾を形成しています。しかし、露光量不足のためかその形を十分に現しきれませんでした。
#天体写真