//=time() ?>
長野県立美術館「葛飾北斎と3つの信濃」
×
#ここがわからんばい信州 (信毎デジタル連載4コマ)コラボ企画🌊
特別描き下ろし4コマ公開!
私も見てきた😳
北斎って信州にすごく深いご縁があったのか〜!な作品が超盛りだくさん…
北斎展行くしかないばい🌊 #PR
🔽無料で読めます
https://t.co/AqALOyvRcv
朝ふと思う
数年前、北斎展見に行った
全然その時は、なんとも思わなかった。
でも深いとこでキャッチしてて
だから自分の絵がどうとか
言いたいんじゃなくて
必死に生きる
明日は来ないかもしれんし
そんなことを思う
なんか泣けて来た
あの時、歩けんで
それでも杖ついて見に行って
ほんとよかった😹
Wordle 355 6/6
⬜⬜⬜🟨⬜
🟨⬜🟨⬜🟨
⬜🟩🟩🟩🟩
⬜🟩🟩🟩🟩
⬜🟩🟩🟩🟩
🟩🟩🟩🟩🟩なんとか💦
先日の休みに…北斎展。日新除魔図の200作品以上が日本で初めて一挙公開(こちらのみ撮影OK) 赤富士の浮世絵も拝めたし、八方睨み鳳凰図の原画も見られて感動もひとしお…
#wordle355 #英語垢wordle部
おはようございます。少しでもGWっぽい事楽しみたくて、大英博物館北斎展行って来た。百人一首、花鳥画のたおやかな
花と、つぶらな瞳の鳥がツボ。で、和っぽい絵描きたくなって描いた。#絵描きさんと繋がりたい #イラスト好きさんと繋がりたい #オリキャラカップル #浮世絵風
5/3
卑弥呼ちゃん 3時間
友人がちょっと百合の課題で苦戦してるみたいなんですけど
数人に聞こえよがしに嫌味を言われたみたいで嘆いてて、聞いてる私も悲しくなりました
その後ほぼ校外学習の北斎展行ったのですが「わあ~私、日本画好きでよかったぁ~」っ言うのを聞いて泣けてきました(´;ω;`)
\繊細な季節の移り変わりにご注目/
白雨とは夕立という意味です。画面右下には雷が表され、富士のふもとに夕立が来ている情景を表しています。#大英博物館北斎展
https://t.co/COVD7qsKhF
ギャラリーIYN様(@artandselection)にお誘い頂き素敵の企画「葛飾北斎展」ど「伊藤若冲展」に参加しでます。
初めてギャラリー出展 ど 初めての海外出展ですだ、ほんどに嬉しいです!
来年の企画展にも参加しで欲しい、再開を楽しみにしてます。
#IYN企画に参加します
#ギャラリーIYN
#アインまんTV
北斎の絵を見返していた。数年前の北斎展で生で見れて本当に良かった。死ぬ間際まで描き続けた画狂。決して満足することなく「極」を求め続けたじじい。88歳でこれ描くとか改めて変態卍。
本日2020年8月18日~8月23日に開催予定の『GalleryIYNと北斎展』に参加させて頂いております。
前回のモノクロイラスト『捲土重来』に加えて、新規で3点イラスト描かせて頂いております。こんなご時世ではありますが、興味があったら是非来てみてください😄
https://t.co/441jKMtCgB
【お知らせ】
GalleryIYN様(@Galleryiyn)主催、ギャラリースタッフ推薦作品展『葛飾北斎展』にイラスト2作品👇を出展します。
お近くの方は是非お立ち寄りくださいませ☺️
会期
2020年8月18日(火)~8月23日(日)
11時~18時
会場
GalleryIYN
大阪市北区中崎西1丁目8-24アインズビル101
🌕8月18日~8月23日
『葛飾北斎展』は、過去作品から4作品展示していただきます。
育児に忙しい時期なので、同じ作品ばかりになってしまい、すみません!
スターウォーズ以外にもこの時期は和のアートイベント沢山🎍
浮世絵版画展
https://t.co/ALPTST0g0k
Timepeace オリエントは日本の時計でござる
https://t.co/PulqGVunMJ
美人画展「令和・京・美人」
https://t.co/fStrZ0sgc7
北斎展[HOKUSAI]~北斎が見た東京~
https://t.co/IAY8R7A63s
そごう美術館で『令和元年記念 北斎展[HOKUSAI]』 冨嶽三十六景・冨嶽百景、全148点を複製画で紹介 https://t.co/L2wgKRRqaN
7/27~9/1で横浜そごう美術館にて『令和元年記念 北斎展[HOKUSAI]』が開催!
冨嶽三十六景・富嶽百景全148点を、経年劣化分を修復して鮮やかな複製画で再現する生物学者・福岡伸一監修「リ・クリエイト」シリーズの最新企画。北斎漫画(実物展示)と共に【写真撮り放題】なのは嬉しいですね!
令和 まくあけ
鍾馗が鞭を打ちながら獅子に跨って疾走している。疫鬼を祓い魔を除く鍾馗と魔除けの動物とされる獅子という縁起の良い図柄から端午の節句用に注文受けて制作されたと考えられており、この組み合わせは北斎自身の好みも大きく反映していると言われている(北斎展/2005年 図録から抜粋)