//=time() ?>
②魔法のプリンセスミンキーモモ
たまたま、再放送を観てから虜に。
多分空モモとの邂逅がなければ、今の自分が無かったと言って良い位過言では無い名作。
ある意味、まどかマギカよりも鮮烈かも知れません。
【お知らせ】
青春訳名作シリーズの『走ってくれ、メロス。』(Gakken)の装画を担当しました。
著者は『海野さやかさん/青木悠さん/望月滋斗さん/蜂八優月さん/エコツミ・さん。』
デザインはアルコインクさん( @arcoinc_info )です。
よろしくお願いします!
@Wilken_Senchi 花の慶次も原作は隆慶一郎先生で、遊郭の話とか結構出てきますね
こちらも痛快かつ感動秘話も多いため、今でもファンの多い名作です
《漫画心理試験 下》表紙公開
江戸川乱歩の名作『心理試験』をコミカライズ!
Kindle、コミックシーモア、Renta!他多数の電子配信サイトで9月15日上下巻同時発売!!
Kindle https://t.co/xqO77x7qEh
コミックシーモア https://t.co/zhe6qev5Y4
Renta! https://t.co/WMF167LAI5
#漫画心理試験 #PR
《漫画心理試験 上》表紙公開
江戸川乱歩の名作『心理試験』をコミカライズ!
Kindle、コミックシーモア、Renta!他多数の電子配信サイトで9月15日上下巻同時発売!!
Kindle https://t.co/DgWP2rilIv
コミックシーモア https://t.co/WHCkz0u0Ug
Renta! https://t.co/jjvX6jG6bH
#漫画心理試験 #PR
大好きなアニメ作品「ファンタジックチルドレン」が7月からYouTubeで配信されています。本当に本当に素敵な名作なので、ぜひ見てください…!!#ファンタジックチルドレン
85『この世界の片隅に』
ほのぼの戦争日常モノ。
カワイイ絵柄で第二次大戦中の広島の日常を描きます。
主婦な女の子から見た戦争末期の物語。
この絵で日常が淡々と崩れていくのがスゴイですね。
映画版も、とても話題になった超名作です。
77『バイオレンスジャック』
永井豪オールスター世紀末もの。
巨大なチート主人公が崩壊後の世界でバケモノな悪人達と戦う話。
大災害後の東京で、どこかで見たよなキャラたちが、生き残るため戦います。
実は某有名作品の続編だった一作です。
63『ぱにぽに』
SFファンタジー学園ドタバタ群雄劇。
登場人物がひたすら多め。
主人公はツッコミ天才子供先生。
学校生活を送ったり、冒険したり、世界の平和を守ったり。
アニメのOPやEDも良曲ぞろいの名作でした。
58『まちカドまぞく』
百合ユリ魔法少女モノ。
カワイイ絵柄でハードに町を守ります。
設定とトラブルがパズルのように入りくりまくり、あらゆるトコに伏線が。
存在しないセリフでネット流行語にもなった名作ですよ。
㊷『神田ごくら町職人ばなし』
モノづくりモノ。
江戸時代で職人が何か作ったりトラブルになったりする話。
モノづくりをジーッと見てて飽きない人向けの作品。
知識と腕と人格と、あとモノの良さを分かる人が揃うと職人はバケモノみたいに能力を発揮しますよね。
とても渋い名作です。
㊶『JIN-仁-』
タイムスリップ現代知識で無双モノ。
お医者さんが今の医療知識で江戸住民を助ける話。
最初は徐々に、中盤からは開き直って人を助けまくり、歴史の流れと戦います。
コミック版とドラマ版では最終回がまったく違うけど両方とも名作という珍しさ。
どちらの最終回も好きですよ。
⑮『ヒカルの碁』
超キレイな囲碁の幽霊に取りつかれた男の子が、囲碁そのものに憑かれて人生が変わっちゃったバディもの。
日本の囲碁好き人口を増やしまくった超名作。
オイラもこの作品のおかげで囲碁のルールを覚えました。
あと我が家には、使いもしない碁石と囲碁版と対局時計がありますよ。
チー付与、人食い種族と人間の共和「そんなに簡単に解決できるわけないだろ!?」で話をさらに深くするのは良いんだが『寄生獣』や『ハンターハンター』といった往年の名作が「人を食う内は無理。協調して人食いをやめればギリ」と結論付けざるを得なかったのをどう展開していくかは期待と不安が五分