//=time() ?>
10月5日
+0歳児の日
(0の付く日を0歳児の日と言い張って0歳児の松を描く活動をしています)
再掲です
家事をする次男が好き
食器を洗いながら謎の哲学に目覚めたり、面白すぎる
#暗君溺愛 読書会楽しかったです。ネタバレなしなので考察ってわけじゃないけど、哲学の話とか聞けて、より暗君世界が広がりました。 #アメ子ちゃんの美術部
ひゃくえむ。見てきました
めちゃくちゃに狂気的でなおかつ情熱的な想いがこれまでなく描かれた衝撃な作品だった
わずか10秒で全てが決まる陸上に全て捧げた陸上選手達のそれぞれのドラマに哲学的な深さあり、ラストの感動に号泣
何かをずっと続けてる全ての人にみてほしい、個人的最高の作品でした。
たまには戯言を。
「普段BL(百合)は読まないけど、おきぬの作品で新しい扉を開いた」と言って頂くことが多いです。
とっても嬉しいです。
私の作品は王道から外れがちで、それ故に葛藤もありますが、私の哲学のようなものが伝わっていると良いなと思います。
画像はついでの進捗です。ショヤヘン!
素敵な海外の絵描き様からフォロー頂いた。コミティア的というか、哲学・倫理・思想・百合まで内包する混沌としてニッチな世界観を、とてもかわいい作画で紡いでいる。あとがきにある「これを完成させたことはすごく意味のある瞬間」という言葉に共感しかなかった https://t.co/1pjtP85E5G
「言語ゲーム」という概念を習得するとどんな哲学的問題もなあんだ、言語ゲームかあ、と納得してしまいそうになる。 https://t.co/rDuTBoI4Eu
「ゲームを降りる」という観点から岩明均作品を読むと面白い。
『雪の峠』から『ヘウレーカ』で
武力ゲーム→知略ゲーム→戦の外に出るゲームに移行して、その次に『ヒストリエ』1巻冒頭の科学や哲学ゲームに移る。
https://t.co/u8OlAUVD5E