//=time() ?>
奈良県の文化資源PRでマンガを描かせていただきました!
「三人寄れば文殊の知恵」の文殊って何でしょう?
こんな歴史があったんです...!
#漫画でみる奈良の歴史 #安倍文殊院 #善財童子
今年は日本でも中国でも丑年なので、非人哉の紅孩児(善財童子)と、牛の着ぐるみの哪吒・龍女を描きました!
牛感を出したくて、紅孩児の角と牛耳は描き加えになりましたが…。
皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます🙇
【円覚寺の至宝 鎌倉全林の美】⑥
三井記念美術館 ~6/23
仏画では、
一番上に毘盧遮那仏を描き、他を方形に区切ってそれぞれに善財童子歴参図を配した濃彩画「華厳海会善知識曼荼羅」(明時代・東大寺)に見入り、
浴室の本尊で、大きい「跋陀婆羅尊者像」(室町・如水宗淵筆・画像)
を楽しんだ。
【大徳寺龍光院 国宝曜変天目茶碗と破草鞋】③
松花堂昭乗「十六羅漢図」の爆笑する羅漢
善財童子の頭をなでるような手が見えてほっこりする「善財童子図」
頂相に、なぜか背後霊のように佐久間将監を描き加えた、龍光院開祖・江月宗玩筆「江月宗玩・佐久間将監像」
といった作品に出会える楽しさも。
神奈川県長谷寺の弁天窟。
石窟内に弁財天像と十六童子像を彫像する(1967年寄進)。
弁財天は本来単体の神だが偽経により眷属として十五童子像が付随する図像もみられる。と、そこまでは知っていたが、善財童子を足して十六童子とする例もあるという。
なかなかに興味深い作例。