//=time() ?>
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(279)南フランス視察2024まとめ 編
ラストは国会議員の海外視察についての持論です。普段から直接会って話しておいたり、現地の印象や規模感を知っておくと、何か起こったときにお互いにとって有効に働きます。これを省略すると孤立しやすいです。
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(258)何と書籍化決定!編
この『国会にっき』を元にした書籍が出ます。筑摩書房・ちくまプリマー新書『マンガでたのしく!国会議員という仕事』です。6月5日発売予定!
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(254)国会議員の夏服 編
国会議員の服装について。また、昨年から国会の「委員会」でパソコン持ち込みがOKになったのですが、「本会議場」では今もNGです。これってどう思われます?
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(253)能登半島視察(5)編
能登半島地震の視察編はこれにて一旦終了ですが、国会議員としての仕事はここから。現地からの細かい要請などを検討しつつ、各省庁と相談すべきは相談し、適切な支援に繋がるよう努力いたします。
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(245)議員事務室のひみつ 編
私の日記ツイートによく出てくる「応接スペース」。○○省レクとか受けている部屋ですね。ちなみに「レク」はレクチャーの略で、国会議員が役人を呼んで質問したり意見交換したりすることです。シン・ゴジラにも登場。
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(244)どっちのコースに行く? 編
国会議員は、どのようにして進むべきコース(会議や役職)が決まっていくのでしょうか。新人時代の仕組みだけ解説します。
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(240)委員会のオアシスお冷や 編
国会議員なら与野党の誰でも知っている「お冷や」について。真相はマンガの通りですが、一応浄水器も付いてるとのこと。
【自民提出リスト掲載】安倍派と二階派 国会議員 政治資金問題 | NHK https://t.co/mN9qjoZQTO
これが裏金、つまり政治資金規正法違反の犯人たちなのだ
NHKが消しても消えないようにしっかり画像で貼っとくのだ
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(216)与野党議員の雑談 編
他党の国会議員さんと会議以外でお話しするのは、例えるなら高校時代に学外で他校の学生さんとお話しするくらい緊張します。私だけかもですが・・・
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(215)本会議 途中退出 編
国会議員が本会議を途中退出するのは、大体トイレだとは思うのですが、私は途中退出したことが無いので本当のところは分かりません。また、採決の直前に退出するのだけは特別な意味があります。与党も野党も。
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(212)開会式の服装 編
いよいよ通常国会がスタートしました。開会式は参議院の本会議場で行われ、衆参両方の国会議員達が一堂に会します。陛下の御席があるのは参議院側だけで、これは貴族院時代からの伝統です。今回、初めて和服で参加しました。
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(209)登院表示盤(2) 編
「登院表示盤」とは、国会議員が国会議事堂に入るときに自分の名前を押す出欠表パネルです。数カ所ある出入口に同じものが設置してあり、連動して点灯・消灯します。衆議院の方は既にタッチパネル化されていました。
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(196)衆と参の一期生 編
参議院の一期生(2022年当選)はみんなピカピカの一年生国会議員なのですが、衆議院の一期生(2021年当選)は、全然一年生らしくありませんでした。その理由とは・・・?
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(186)国会議員や大臣の行動ルール 編
ステマ規制が先月から始まっていますが、今回規制対象となるのはあくまで商品やサービスを供給する事業者であって、SNS投稿の依頼を受けた漫画家やインフルエンサーでさえ規制対象にはなりませんので念のため。
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(176)第212回国会(臨時会)編
国会の開会式は、衆議院ではなく参議院で開かれます。帝国議会時代の開院式が貴族院(今の参議院)で行われ、陛下のお席は今も参議院の本会議場にあるためです。国会議員は先着順で、参と衆の議員が同席します。
#赤松健の国会にっき (月・水・金曜に更新中)
(143)フランスから帰国 編
「国会にっき」を再開します!🥳
今回は、殆どの公的施設で「日本の国会議員が来たのは貴方が初めて」と言われたり、JapanExpo2023ではYOSHIKI様やミャクミャク様とお会いできたり、新しい出会いの多い訪仏となりました。
国会議員が堂々と教養軽視発言をすることに眩暈がします。私はこの本に「実は勉強って面白いんですよ」というメッセージを込めました。多くの人に読んでいただけますように。
#世界が広がる英文読解