「沖縄丸ごと懐柔策だ」両陛下出席の国民文化祭に反対、シンポジウムで訴え - 琉球新報デジタル|https://t.co/itdBvPCPUg

> 「天皇家は謝罪を引き継いでいる。謝罪すべきではないか」

(・ω・) なんで何の罪も犯していない今の天皇陛下が謝罪しなきゃならんのだ?

2 7

豆知識。

「国民文化祭広島2000」のメインキャラ、「ブンカッキー」を見たみうらじゅん氏が「ゆるキャラ」という概念を見いだした、とのこと。

…なので、ひこにゃんにゆるキャラの先輩、ブンカッキーを持たせてみました(*´∀`)

6 105

今日は、香りの記念日。石川県七尾市が1992(平成4)年に制定。1992(平成4)年の今日、七尾市で第7回国民文化祭「世界香りのフェアIN能登」が開催されたことにちなみます。五反田、器

0 0

おはようございます🌞

今日は【香りの記念日】

石川県七尾市が1992年に制定。1992年の今日、七尾市で第7回国民文化祭「世界の香りフェアin能登」が開催。香りの文化を提唱する街として、香りグッズの全国コンクールや香りを活かした商品の開発などを行っている。

良い1日を🎶

0 14

の中継やってるので…
3年前ぐらいに描かせて頂いた、国民文化祭の神楽の絵本冊子を一部を。

難しかったですがとても勉強になりました。

https://t.co/j0YwDaL9ci https://t.co/pYQmV8ZLBw

2 5

🐧今日は、香りの記念日(^Θ^)

国民文化祭「世界の香りフェアIN能登」を開催した石川県七尾市が1992年に制定したんだ。

秋の香と言えば、金木犀でしょうか?

26 114

国民文化祭で新潟入り。
肌寒く、グレーの空。
北の地に居るなぁと身がきゅっと。
リハーサルをして、改善点を見つけつつ和かに夜を明かす。
本日も稽古できる喜び。
今日は学生達と交流できるだろうか。。。楽しみ。

1 57

10月30日
「香りの記念日」

石川県七尾市が制定。
1992(平成4)年、七尾市で
第7回国民文化祭
「世界の香りフェアIN能登」
が開催された事に
ちなんでいます。
↓詳しくはこちら🌼↓
https://t.co/H6ATFtcVFT

0 26

今日は

石川県七尾市が1992(平成4)年に制定
1992(平成4)年のこの日
七尾市で第7回国民文化祭
「世界香りのフェアIN能登」が開催された

0 4

「国民文化祭・にいがた2019」、「全国障害者芸術・文化祭にいがた大会」の開催に伴い、9/16(月・祝)、9/17(火)に新潟駅周辺及び主要道路において通行止め等の交通規制が行われます💡
店舗周辺の駐車場、道路の混雑が予想されます⚠️
配送料無料の便利なヨドバシ.comもぜひご利用下さい😊

1 2

おはようございます♪

10月30日は『 』。
1992年、七尾市で第7回国民文化祭「世界香りのフェアIN能登」が開催された日。
金木犀の香りとか、季節を香りで感じることも多いですよねぇ♪

それでは皆様、今日も元気にいってらっしゃい(*^▽^*)ノ

0 16

10月30日「香りの記念日」🌹

1992(平成4)年、
七尾市で第7回国民文化祭
「世界の香りフェアIN能登」が
開催されたことにちなんで、
石川県七尾市が制定。

↓詳しい説明☆
https://t.co/H6ATFtcVFT

他の記念日
・初恋の日💌
・たまごかけごはんの日
など
 

2 12

【みやざき犬・・・?】
国民文化祭を盛り上げるための企画を準備中です。
ヒントは下の写真(落書きじゃないですよ!)
近日中にお知らせできるかと思います。
    

1 6

もうすぐ夏だしヘッダー変更。元絵は岡山で国民文化祭が開催された時に依頼された色紙です。サイトの関連記事→
https://t.co/eGnjzDRWgG

50 78

【今日は何の日?】
香り☺️の記念日です!

 1992(平成4)年、七尾市で第7回国民文化祭「世界の香りフェアIN能登」が開催されたことにちなんでいます。
 七尾市のシンボルにもなっている丁子は、香辛料や薬として利用されているクロープのことです

0 1

9月1日(金)から11月30日(木)まで国民文化祭・なら2017、全国障害者芸術・文化祭なら大会が開催されます。公式サイトはこちら→ https://t.co/89XE6HGaqh

3 5

【いよいよ、残るところ後10日】
奈良国民文化祭 でのきものの祭典 での十二単・装束の着付ショーが開催されます!様々な平安装束がみれるので、本当に貴重ですよ!みなさんぜひ奈良に来て下さいね!!

9 7

「かごしま漫画フェス」開催へ 国民文化祭と連動、「クロデミー賞」も http://t.co/RYKcz3WaBn
鹿児島出身の漫画家や、日本で初めて「マンガ学部」を作った大学の人、大手出版社編集部など、ビッグゲストが鹿児島に大集結!

6 4