//=time() ?>
第十五回 雷横きた。ニ~三丈(6~12m)の谷間を飛び越えられるからあだ名が挿翅虎(羽の生えた虎)て。
智多星 呉用はなんか聞いたことある。席次も上だし人気あるのかな。
ちなみに水滸伝の好漢たちを描いた『通俗水滸伝豪傑百八人之一個』シリーズは歌川国芳の出世作。個性出てて超かっこいい。
来週5/4!豊郷のけいおん!オンリーイベントでイラスト本にも参加させていただきました!クラスメイトの立花姫子を歌川国芳の橘姫っぽく描いたので是非!
スペース【2組12番】
浮世絵とアニメ並べて進化したとか進化じゃないとか議論がかまびすしいですが、ここで殻のハイライトにアニメ塗りを施された浮世絵の海老をご査収ください。
国芳「禽獣図会 大鵬 海老」 https://t.co/mJddZgyHL1
というか北斎や国芳の浮世絵を愛好する自分からすると、江戸時代の浮世絵と現代の少年漫画ってかなり距離が近いと思うんだよな
なお、本文から伏姫や八房のカットの一部を抜き出してみましたが、読本という仕様上、文章と挿絵が分けられていた馬琴の時とは異なり、草双紙(合巻)であるため殆どの頁が御覧の様に挿絵の間を文章で埋めるといった体裁となっています。※お路・国芳の没後は仮名垣魯文・落合芳幾が続きを担当しました https://t.co/lpKD661TIj
「扇子を持ったタコ」のイメージ、おそらく歴史的に初出になるのは歌川国芳の「流行蛸の遊び」っていう絵で、曲芸をやってる擬人化タコのなかに口上役の扇子を持ったタコがいるんですよね。タコ焼きのイラストとかにあるハチマキしたタコもたぶんここからきてる。
Shinobi non grataに登場する”鵺”。歌川国芳の絵を8bit風に作画して、多関節でもりもり動かそう!と鼻息荒く制作いたしました。遊びの元ネタは大魔界村の2面ボス…のつもりだったんですけど、結果的にかなり違うものになりました。
うずみび さん(@ bankedfireXXX)主催の東方絵画パロ合同に参加させていただいております!
イラストは歌川国芳の浮世絵のパロディです!
5月3日(金・祝)
第二十一回博麗神社例大祭【さ45b】にて頒布予定ですので、ぜひお越しくださいませ!
#例大祭21 #博麗神社例大祭 https://t.co/I6EKMWwmm2
というわけで、天保年間、歌川国芳師匠のお気楽極楽猫ライフを!
「あの本格時代劇雑誌に先生の絵が…」と、アシさんにも元アシさんにも噛みしめられたんですが、スキマに!!
スキマにそっとまぜていただいて、いかついオヤジと猫の幸せライフを描かせて頂きますんで、応援よろしく!
続くかは反応次第!
2-1ボス「鵺」。歌川国芳の絵をファミコン風のドット絵で表現したい欲と、エイリアンソルジャーみたいな、多関節もりもりの巨大キャラと戦いたい欲を両方満たすボスとして企画いたしました。
サブウェポン「結界」の見せ場のはずでしたが、意外と蛇の弾が避けられる調整になりました。
猫展、可愛い!
特に紹介されてた、原作山東京山、イラスト歌川国芳による擬人化美少女猫おこまちゃん。大人気のため、明治以降も新シリーズが作られ続け、着せ替えやカードなどグッズも生まれたのだとか。江戸の人、わしらとやる事同じ。
猫に座布団取られて机に座れない国芳。わしらとやる事同じ。