【10月21日の出來亊③】1520年 (永正17年9月10日)、葡萄牙🇵🇹の航海者 公が、南米大陸南端と を隔てる海峡を發見し、自身の名から と命名しました。現在は、各國船舶の自由往來が可能な とされます。

https://t.co/u6DS2twPrs

2 3

「領海法」では、領海は基線からその外側12海里!国際海峡の「津軽海峡」など日本の五海峡は特定海域として、基線からその外側3海里が領海!非核三原則を回避にための苦肉の策?米海軍が南シナ海で「航行の自由作戦」に賛成の日本にヤクザの脅し?
https://t.co/huekxb2f5q

2 1

というか、中国海軍、国連海洋法条約上の国際海峡と日本の特定海峡の制度の違いを理解していない、もしくはあえて無視している可能性もあるな。国際海峡の通過通航権は迅速・継続的な通過を求めているだけで沿岸国の指定する通行帯/航路帯に従わなくても、沿岸国は外国軍艦公船を取り締まれない。

38 37

>国際航行に使われる海峡

日本は国際海峡については特定海域として領海を基線から12海里のところを3海里に制限して(公海として)通航の自由を保障している。今回、中国艦が通過した海域はそうした海峡には当たらない。

298 264