1979年3月6日アニメ版サイボーグ009(79年版)放送開始前夜祭(11)。テレビランド1979年4月号(3月1日発売)のサイボーグ009特集と土山よしき先生の連載。表紙のXライダー、ウルトラマンはリバイバル、ヤマトはパート2ですね。

2 4

土山よしき、細井雄二、山田ゴロ、すがやみつる………先生👍❤😭💦👍

3 3


漫画を意識して描き始めたのは、チャーリーブラウンの声が谷啓さんの時のスヌーピーのアニメを観たのがきっかけ
漫画タッチで人間を描きたいと思ったのは学研の科学に連載されていた石森プロの『新アスガード7』土山よしき先生版を見た時

17 51

私見では、下部分のキカイダーうしろ姿とグレイサイキングのペンタッチ(指の描き方)等がなんとなく当時の山田ゴロっぽく見える❤ まぁ 違うかもしれませんが………😁
土山よしき よりは、山田ゴロ寄りだな、と。

2 4

今更ながらこのシリーズ翻案が石森先生であることを知りました……(恥)
子供の時にも読んでるんだけど、なんか絵柄が似てるなーで終ってた……💧
「青い鳥」なんて土山よしき先生画だよ~読みたいぃぃ~
でも学研の○○シリーズってなか〃見付からないんよね……集めて並べてみたい……🥲

3 20

初心に帰ろうそうしよう。

1 10

自分の中の「土山よしき成分」(私を形成している重要な成分のひとつ)が枯渇して悲しくなってきたので。
学研の科学の『新・アスガード7』のロミちゃん小学三年生を描いてみました

49 200

TLに流れて来たわたなべまさこ先生の女の子の髪型が可愛かったのでマネました。なのに仕上がりが何とも土山よしき風

4 15

こうして並べてみると、積年の想いもあって、感慨深いですね。

いつの日か、フェイクから本物になることを願って。




8 19

出遅れましたが「グランプリの鷹」テレラン’77年11月号表紙では「男の番組がスタート!!」当時クラスの女子に「グランプリの鷹は負けてばっかりでつまらん」と言われ「わかってねェなぁ…」と思った小1の私。そういう意味では正しく「男の番組」だった気がします。漫画は土山よしき氏。

6 9