2020年ダウンロード数9位
(自宅の2階以上に)垂直避難する人のイラスト
https://t.co/lgHOXTcCSm
「遠くの避難所より自宅の2階」というのは多くの場合真実であると思いますが、想定よりはるかに高い水位まで水がきて多くの方が亡くなられた球磨川の水害のことも忘れてはいけないように思います。

5 16

大雨で二階に避難する人(垂直避難)のイラスト
https://t.co/Judo2mMsHr
最上川の氾濫、被災された方には心からお見舞い申し上げます。今のところ亡くなった方はいないようで、せめてもの救いですね。それにしても今年は本当に大変な年で気が休まりませんね。

5 12

【運営からのお知らせ】
皆様、こんばんは。
西日本豪雨から2年余り。
今年も豪雨による災害が発生しております。
七夕のお願いはただ一つ。

『様々な災害にも疫病にも打ち勝って前向き元気に』

災害警戒地域の皆様は無理せず垂直避難や避難所での感染予防対策をお願いします。

20 51

垂直避難のイラスト
https://t.co/JXVDb23DVf
九州北部に大雨の特別警報が出て大変心配な状況ですね。避難所に行くのが危険な場合、自宅の二階の崖から遠い部屋や、近くのしっかりした高い建物などに避難すること(垂直避難)も有効な選択肢になります。

7 19

垂直避難1階→2階へ
集合住宅や平屋は、知人のお宅へ
避難所に行くときは、
水が入らない長い長くつ

スニーカーの場合は、
予備の靴と感染症予防の為の
消毒用ウエットテッシュ
着替えを忘れずに持って行く

濡れたままだと低体温症
洪水で濡れた足や靴 服は
乾いても感染症のリスクあります

3 8

垂直避難のイラスト
https://t.co/JXVDb23DVf
大雨の際の避難は浸水する前が原則ですが、すでに浸水が始まっている場合や夜間など自宅から出ることが危険な場合は2階以上の上階に避難するほうが良い場合もあります。

4 7

(近くの3階以上の建物に)垂直避難する人のイラスト
https://t.co/ECWywnHXMY

0 4

黒線は既に氾濫が発生している河川になります。
氾濫が発生している河川に限らず、河川には近づかないようにするとともに、氾濫が発生している黒の河川、或いは氾濫が差し迫った紫の河川の付近、特に浸水想定地域にお住まいの方は河川から離れる方向に避難するか、垂直避難を心がけて下さい。

4 0

夜の局地的豪雨で、兵庫県内で22人の死者・行方不明者を出した県西・北部豪雨(2009年8月9日)から10年。
 夜に移動する『水平避難』が、犠牲者を出したと言うことで、家の2階に避難する等、『垂直避難』が見直されました。
 災害対策基本法の2013年の改正で垂直避難の考え方ができました。 https://t.co/eYBnA3Gsyx

1 2