//=time() ?>
伊達政宗の鎧を想像してみた②
小田原城天守閣に展示されている鉄萌黄糸威最上胴丸を元に、人取橋~摺上原辺りの政宗の鎧を想像してみました
政宗が雪下胴を使い始めた時期ははっきりと分かっておらず、一説には芦名氏滅亡後とも言われています
なので、故郷を意識して最上胴として描いてみました
誕生日なので見てほしいのですが、
「長久手合戦図屏風/豊田市所蔵」の森長可、
「小牧長久手合戦図屏風/徳川美術館所蔵」の森長可、
「小牧長久手合戦図屏風/大阪城天守閣所蔵」の森長可、
を小牧長久手合戦図屏風/犬山成瀬家所蔵」の森長可です。
いろいろな森長可
(※長久手町 本文編 付図)
今日の懺悔聞いてくださる?
Listen to today's confession.
GWに愛知県の犬山城に行ったの🚗
150分待ちで天守閣上るの諦めたわ。
代わりに城下町でリーズナブルなお洋服を見つけたの。
お城に服買いに行っちゃったわ💦
#今までで作画カロリーMAXの作品上げようぜ 仕事ではこれ。地面の織田信長と天守閣の今川義元をどう対峙させるか頭を捻りました。
超過存在 那由多の天守
「それでは言祝ぎましょう。 全ては始まりに生まれ、終わりに涙した悲しき白き枝の指先。彼女がもたらした数多の悲しみと希望を」
#郷愁追憶ノストロジッカ