おはまるる✨🌈
春分の日🌸
国民の祝日の祝日の一つ、
天文観測により春分が起こる春分日が選定されるのだ!
こめだまいさんは今日はのんびり出来そうなのだ?
まるるはぼーとするのだ!
え?いつもかな?
今日の提供はこめだまいさんthx



2 14

🌱#今日は何の日かも💖かも

「#春分の日」
「国民の祝日」の祝日の一つ。天文観測により「春分」が起こる「春分日」が選定され休日とされるかもかも🦆🦆

 🌱  🌱
\(⁎˃ᴗ˂⁎) /🫶\(⁎˃ᴗ˂⁎) /
夢・恋を叶える今日かも🌟💖

23 178

冬コミのお品書きです。
https://t.co/mV8mNiFHd7
新刊は「初心者向け天文観測ガイド ~2023年版~」
今回はメロンブックス様で通信販売ができるようになりました!ただいま予約受付中です。イベントに参加できない方もぜひっ!
https://t.co/UjJU5twvHO
よろしくお願いしますっ!

2 3

胡母敬:秦の太史令。「博学篇」の作者であること以外、知られていない(そもそも記述がない)。
控えめではあるものの、芯の通ったしっかり者。自身の仕事に熱意を注ぐ仕事人であり、政治闘争には興味がないという設定。…糸目なのは余計なものを見ないため(天文観測など、仕事中には開いている)。

0 6

おお、リアル天文観測…。バードウォッチング用に買った双眼鏡しか持ってないけどしっかり見たい。442年ぶりというと、中国ではちょうど明の万暦年間、↓の人も見たのかしら(1562年生まれ) https://t.co/lAW9raRDCR

3 20

秋号登場の「アサダ・セブンズ」の紹介です。
麻田剛立は近世日本の天文学の夜明けのようなパイオニア。趣味の天文観測が高じて月のクレーターに名を残す江戸時代の天文学者。元藩医というエリートでもある。
イラスト:井上ミノル
デザイン:神谷利男

4 8

今日は

秋分の日って、天文観測をして決めているんだって🌕

何年も先の秋分の日が何日になるかは
予測はできるけど正確にはわからないみたい

知らないことがあるって面白い!

はじめから全てうまくいく
ってわかっていたら、それって味気ない人生だよね

13 244

鹿児島市の繁華街「天文館」の名前は江戸時代に天文観測所「明時館」がここに設置された事に由来するそうです

こんな素敵な名前の所に こんな素敵なお店があったらなー✧*˖°+


11 84

NSF国立光赤外線天文学研究所(NOIRLab)は、米国が運用するハイレベルな天文観測施設を統括する組織として2019年に発足。そのサイトにある画像集 https://t.co/UXK9A1vfFG 銀河や星雲の観測画像や、天文台周辺の夜景写真などを含む。下の2枚はハワイとチリの天文台で撮影された芸術的な渦巻銀河。

77 264

おはぷら~

今日は春分の日
春分の日は国民の祝日の祝日の一つ
天文観測により春分が起こる春分日が選定され休日とされる
天体観測で決められていたのですね

今日は月曜日
とはいえ祝日なので憂鬱ではない人も多そう
三連休最終日、やりたい事をやっていきたいですね~

0 10

陰陽師といえば天文観測!渾天儀ですよね~😆
渾天儀は、星の動きを見るもの🌟
資料見ながら描いたイラスト、難しかった💦
右は寒川神社さんの渾天儀写真、カッコよくて、よだれものでした~💖

1 10

しゅんぶんのひは国民の祝日。天文観測で春分が起こる春分日が選定され休日とされる。日付は、近年3月20日又は21日で、年で異なる。1948年公布・施行された国民の祝日に関する法律(祝日法)によって制定。同法第2条で自然を讃え、生物を慈しむのを趣旨とする。国立天文台の算出する定気法による…

0 3

"私設電波天文観測所"じゃ無いけど、天体観測とアマチュア無線ってつくづく相性が良いなぁと思う。
未だこちらでは流星群反射と思われる電波は受信出来ず。
MSK144って方式は1秒間に何十発と電波を発射して、それが数撃ちゃ当たるって考えが如何にもって感じます。 https://t.co/DVj0chYUY8

0 30

「天文観測」
今週で10週目です!いつも見てくださる方、本当にありがとうございます(´;ω;`)
これからも皆さんに楽しんでもらえるよう頑張ります!



8 30

参加させていただきます。羽がある以外そんなに特別なことはないです。よろしくお願い致します🕊





21 52

【お仕事紹介🎨】
ご自宅に飾られる絵のご依頼です。
2歳になる女の子を描かせていただきました。
一緒に暮らす猫さんたちと、夜空を見上げて天文観測中⭐︎🔭。
幻想的な一枚になりました。

6 199

答えは、④宇宙。地球では観測に必要な赤外線やX線が大気に吸収されてしまいます。また、大気の変動で惑星をクリアに見ることもできません。そのため、望遠鏡を人工衛星として打ち上げて、大気の影響を受けない宇宙での観測が進んでいます。これらの観測基を天文観測衛星、宇宙望遠鏡と言います。

1 10

ティコ・ブラーエが天文観測に使った島。観測所だけじゃなくて、図書館や薬草園、観測機器を製作する工場に印刷所まで作ったとかいうわくわくランド。

2 21

3月21日【#春分の日】
国民の祝日の一つ。天文観測による春分が起こる春分日。自然をたたえ、生物をいつくしむ日。 「昼と夜の長さが等しくなる日」と言われていますが、実際は昼の方が14分ほど長い。

1012 1970

宙のまにまに
なるべくリアルな星空と天文観測活動を描きたい。

0 1