//=time() ?>
いつもの深発地震ですね。
三重県愛知県付近で深さ350kmでM6.1で東北から関東の太平洋側が強く揺れてるのはどうみても北アメリカプレートの先で崩壊した感じ。
出典元 太平洋プレートとフィリピン海プレートの上面等深線 (萩原尊禮編「日本列島の地震地震工学と地震地体構造」鹿島出版会,1991),
@Ao1grQTUfggfAyp @neto_uyoko 先日の東北の地震は北米プレートと太平洋プレート、今回の台湾の地震はユーラシアプレートとフィリピン海プレートなので、直接の関係はないですね。
とはいえ近くなので、直接ではないとしても遠因にはなっているかもしれません。
@Octopustorm こんな感じ。日本列島が複雑な入れ子の上にあるような状態で、太平洋プレートとフィリピン海プレートの動きの影響が来やすいと思われる
プレートテクトニクス、はもう死語かな。
今回のトンガでの噴火で、太平洋プレートへの圧力の掛かり具合が変化してフィリピン海プレートにも歪みが生じ、南海トラフ地震の可能性が・・・ってやつ。
とにかく災害に備えるのは大切。生活も、保存用食料も、水も、そして「心」も。
東日本大震災と西ノ島噴火、今回のトンガ噴火…
素人意見だけど、太平洋プレート近隣で起こってるから地球さん、このあたり活動的になってると思った次第。あと災害は置いておいてプレートテクトニクスが起こると地球さんも対流して生きてるんだなぁと…しみじみ
@guaranawaoishii 東日本、岐阜付近、伊豆諸島太平洋プレートの沈み込みによる火山が沢山あります。
マグマが噴火することによって、地盤が固められるそうです。
そういう固い地盤が地震波を抑えてくれる...のではないでしょうか?
他にも理由はあると思いますが...
きっとこうして少しずつフィリピン海プレートと太平洋プレートは、沈み込み、のめり込んでいるんだね。
海洋プレートがマントルの中に沈んで剥がれ落ちてゆく。
そのたびに陸地が揺れ、三浦半島と房総半島は少しずつ隆起してく。
私たちはその背に乗っている。
さきほど9月29日17時37分頃、日本海中部の地震。速報M6.1、深さ400km。幕別町、階上町、いわき市、日立市などで震度3。太平洋プレートが深く沈み込んだ所での地震のため、地震波の伝わりやすいプレートの深さが浅い所で震度が高くなる異常震域となりましたね。Yahoo!地震情報+気象庁説明図
今回のM7.3の地震は太平洋プレート(水色)内部での地震(震源は深い)
2011年の東日本大震災をもたらしたM9.0の巨大地震は太平洋プレートと東日本の乗ってる北米プレート(赤)の境界で起きた地震(震源は浅い)
なので今回は結構被害が小さかった、ってことね #ss954
最終氷期の原因になったのはインドネシア諸島とする仮説
https://t.co/4wF12VL6Ub
太平洋プレートとオーストラリアプレート境界に長大な島弧が形成、島から海へミネラルが流出、海洋がCO2吸って寒冷化というモデル。気候モデル的には駆動源のひとつになりうるとか
さきほど9月12日11:44頃、宮城県沖の地震。速報M6.1、深さ40km。石巻市、盛岡市、青森階上町などで震度4。気象庁CMT解(速報値)は西→←東の圧力の逆断層型。3.11の震源よりは少し北側、太平洋プレートのプレート境界でしょうか。余震も続いているよう。気象庁地震情報、同機構解、産総研地質図Navi
さきほど日本時間15時12分頃のアラスカの地震M7.8(USGS)、太平洋プレートの沈み込む方向に圧力軸を持つ逆断層型。プレート境界型でしょうか。1964年のM9.2の震源域からは西に離れた、1938年M8.3のあたりでしょうか。USGS
@hontounokotoga1 千葉県東方沖では太平洋プレート、陸側プレートとの
接点で岩盤が破壊されて行っていますので
非常に地震活動が多くなっています
また、三重会合点も近い事からフィリピン海プレートも
介入しています
千葉県東部地震空白域の回りの地震活動群の1つです
先程6月24日9:11頃 千葉県南東沖の地震。速報M5.5、深さ60km。館山市・千代田区・川崎市などで震度4。防災科研AQUAシステムでは北西→←南東の圧力の逆断層型。太平洋プレート沈み込み深さ70kmくらいの場所だからプレート境界かその上のフィリピン海プレート内?気象庁地震情報+産総研地質図Navi
太平洋プレートとユーラシアプレートと北東プレートの三角形関係
フィリピンプレートには弱いユーラシアプレート
太平洋プレートのセフレなユーラシアプレート
北東プレート総受け
小笠原はすごく遠いけど、太平洋プレートとかフィリピン海プレートがあつまる所なんだよね。小笠原あたりが揺れると日本はここまで揺さぶられるんだな……