全然違うけど、ちょっと『賢者のおくりもの』を思い出した。

長い髪を売って時計に合わせる鎖を夫に、時計を売って鼈甲の櫛を長い髪の妻にプレゼントするお話。

子供の頃読んだ本には『矢川澄子 訳』と書いてある本が沢山あって、世の中の本の殆どはこの人が書いてるんじゃないかと思ってた。

0 19

sacorama様もう一度読んでみる、「八つ墓村」の感想記事の挿絵を描きました!文庫本版表紙老婆&映画版ロゴ
私が子供の頃読んだ本第2弾。八つ墓村は横溝正史の推理小説の一つ。昔の作品ですが映画&ドラマ化されてるし知ってる人も多いのでは?作品の詳しい解説は記事の中で!
https://t.co/y5uwmUT4Cd

4 5

[ジャイアントモア]
かつてニュージランド辺りに生息していた恐鳥。3m以上あったらしい。石を飲み込む習性を利用され、焼石を飲まされたり、(子供の頃読んだ本によると)足を棍棒で殴られたり、沼に沈んでいったりして絶滅していった。こいつを捕食してた巨大な鷲も、とばっちりで絶滅した。

2 2

先週見た の演目の『#八岐大蛇』をテーマに描いてみました。子供の頃読んだ本には、「八岐大蛇」は蛇の怪物と書かれていましたが、今回資料を読むと「角がある」とか「松や柏が背に生えている」という説もあり、必ずしも蛇と同じ外見でなくてもいいや、と勝手に結論づけました。

1 9

「デルトラクエスト」「ドラゴンラージャ」「ふたりはともだち」

0 0