学生運動部メリカ

93 973

海外のテロリストやテロ集団には非難するのに日本人テロリストには講演させたり持ち上げたり。バカというかマヌケというのか自覚がないというのか犯罪者でも有名人なら誰でも持ち上げたがる田舎者というか。学生運動世代の生き残りは単なる世間知らずの老いぼれだったか。

13 112

しぶかの
・家は喫茶店←うたごえ喫茶
・青山在住←青大も学生運動の拠点
・祖母がスペイン人←共和国派の亡命者
・父は翻訳家←左翼崩れ
・縮地法を使いメンバーの悩みを聞いて回る(金日成・正日親子)、副会長として学友に仕える(マルコス副司令官)など革命家を彷彿とさせるエピソードの数々

1 13

“俺は今 幸せだ”

学生運動渦巻く、激動の時代。
同性を愛するということがどれだけの葛藤を生み、自分を強くしてくれるのか

ひよって積んでたの読みました
こういう時代の話は苦手だよ、現代より厳しいしさ

でも感情部分の描写が多くて、2人の自ら求めて手に入れた幸せが溢れててとても良きでした

0 32

. 『同志社大学 学生運動』
(Gay and Lesbian University Student Movement)

0 3

学生運動についてTwitterで色々と議論が盛んですが、驚くべきことに、1990年代の日本のアニメで往年の学生運動を描いたものがあったのですよ!

昔の学生運動に見えないかもしれませんが、たぶん目の錯覚です。たぶん。

85 239

学生運動とは何だったのか…という話題になっているみたいだけどよく知らない
『赤頭巾ちゃん気をつけて(1970)』
は学生運動の終焉が時代背景になっているんだけど
何が変化したのか…ということは、じつはよくわからないので、空想するだけ…

9 48

🍀お題🍀『ただ一度でいいから💄💋』

『うる星やつら』の
「ラム親衛隊」のリーダー
メガネさん描いてみた💞
🎀💐🎀

高校生とは思えない高い語彙力
学生運動の扇動者さながらの
長い語りは
CV:千葉繁殿❣️の特許だよネ☆彡





12 48

【画像】国葬反対派の後ろ姿WWWWWWWWW https://t.co/ikd8LAknEb
学生運動の成れ果て。

0 0

『青春の蹉跌』石川達三著 を読む。
「新潮文庫の100冊」にも入ったこの本。70年代の学生運動を背景に物語は意外なラストへと進んでいく。読み終わってぽかーんとしてしまった。



0 4

昔学生運動が盛んな頃
参加したことはないでしたが
フクイチの事故後
代々木公園の原発反対集会に参加したり
他のデモ行進に参加
我ながら信じられません

会社危機時に率先して行動して
打開した経験で
大きな問題でも
自分も立ち上がらないと
駄目だを痛感

今はSNS 主

0 9

学生運動の活動内容や思想、事件に関してはにわか程度の知識しかないけどそれはさておき、ヘルメットにタオルっていうビジュアルが好き⛑

0 3

『良い』じゃなく『酔い』
多分昔漫画であったライドバックが理想?ただこれだと最初はレースモノかと思ったら学生運動を起こしそうw

0 2

【君主制社会主義エンド】
2077年、東アジア各国にて学生運動が勃発して共産主義政権が次々に樹立された。
その機会にここぞとばかり君主制
賛成者が共産政権に対して君主制の
復活を望んだ結果、君主制社会主義というどう考えても矛盾している政治
イデオロギーが東アジアに蔓延
した………

0 2

紅の豚って
ファシスト政権下のイタリアが舞台で
反体制的な主人公で
学生運動上がりの歌手がED歌ってる
…ゾックゾクするやろ⁉️

2 17

4. 細野不二彦『恋とゲバルト』(978-4-06-524463-0)。学生運動華やかに盛り上がるキャンパスで右翼の切り札としてやってきた青年は、可憐な女性との運命的な出会いを果たすが...。当時の学生ならではの描写、スカッとする活劇とサスペンスフルな駆け引きが交差する様が面白い。続き待ってます。

1 2

『#恋とゲバルト 』(1)。学生運動の時代を背景に描く「恋」と「革命」のアクション巨編。安保や全共闘などについて詳しく、分かりやすく描かれており、知識がなくても楽しめる。真実を知らぬまま、禁断と表現できる相手に恋焦がれる学生たちの行く末が気になる。面白かった。

1 1