〜制作途中〜
宇佐神宮・大分
霧島神宮・鹿児島
出水・鹿児島
天草・熊本
倉岳神社・熊本

1 42

【本日の垂迹美術紹介】
「僧形八幡神」像
絹本着彩
鎌倉時代
八正寺:蔵
兵庫県:指定文化財

宇佐神宮を総本社とする八幡神は古来より神仏習合の信仰であった
本像は東寺創建の際に空海の前に八幡神が示現し写した伝説に基づく
下部に宇佐神社と神使の鳩が描かれる

引用元
https://t.co/QDqewjqmwe https://t.co/43UjuB29Cj

1 8

【本日の垂迹美術紹介】
「僧形八幡神」像
絹本着彩
鎌倉時代
兵庫県指定文化財

宇佐神宮を総本社とする八幡神は古来より神仏習合の信仰が行われた
本像は東寺創建の際に空海の前に八幡神が示現しそれを写した伝説に基づく
画面下部に宇佐神社と神使の鳩が描かれる

引用元
https://t.co/QDqewjqmwe https://t.co/rOFKarlW4A

1 15

ゲーム
大分18Lover's

『宇佐美神奈 END』
2年間 好感度を上げつつ
宇佐神宮に毎日7回以上
参拝するのが条件


6 11

皆さんこんばんは。
今日は親父と宇佐神宮に参拝に行ってきました(母親は今日は部屋でゆっくりしたい、との事だった為、別行動していました)。
若い頃から宇佐神宮は人生一度は行ってみたい場所だったので、荘厳さは相当高いものでした。感動しました。
今日も一日お疲れ様でした、ヨシ!

11 63

豊前と豊後の中間に宇佐があり、その王家が を創建した。

宇佐の本来の祭神は であり、月にはウサギが住む噺から当初はウサギ神社と称していたが、後に「ギ」を省略してウサ神社となった。 宇佐家伝承より

2 10

宇佐神宮は卑弥呼のお墓だって説もあるぞ。古代史は面白いねえ。松尾たいこ著『ころころ古事記』より

1 4

朝はゆっくり起きて今年もおせち風。

昨日二社参ってたから今日の宇佐神宮で三社参り完了!

0 9

なんか父上が宇佐神宮で拾った古銭(?)らしいのですが
なんかやたら言われて僕も正体が気になってきたので、誰か正体がわかる方居ませんか?

3 3

永禄三年の豊前・豊後諸領主地図
両豊については資料が豊富で、かなり自信作です。
豊後国は田原、吉弘、志賀、戸次、臼杵、佐伯といった大友氏の重臣達が目立ちますね。世戸口もどこかにいます。
豊前国は豊前宇都宮氏党と宇佐神宮が有力ですね。後に大友と毛利の二大列強が衝突することとなります。

39 115


歴史篇
嬉野温泉は神功皇后の西征(4世紀頃)の際、傷ついた鶴が温泉の効力で傷を癒した事を「あな嬉し」と感嘆した事から嬉野と呼ばれるようになったからと
北部九州には神功皇后の伝説が各地に残っており、松浦の地を名付けたと
最も著名なのは宇佐神宮の主神ですね!

9 21


バニーつまりうさぎ…!
うさぎは宇佐伎とも書くことができ、これは大分県が宇佐神宮の巫女のことを指しています。
因幡の白兎のうさぎもこの宇佐伎であるという話もありますね!
なので巫女服葵と、バニー詐欺にならないようにバニー丹羽仁美を描きました!

22 37

宇佐神宮行ったら、指が輝く夢を見た。
いいこと起きるみたい〜♪

0 2

昨日までだったんだけど、チームラボが宇佐神宮のライトアップ手掛けてたので行ってきた💕
めちゃくちゃ綺麗で幻想的やし、音楽の効果もあって神秘的✨✨✨
ホンマ行って良かった😍


0 2

チームラボ光の祭典も(* ॑꒳ ॑*)
いつもと違う宇佐神宮⛩️✨
人混み&うまく撮れないのが💦

0 4

神仏分離以前には、宇佐神宮境内の西側には弥勒寺が在りました。
『宇佐神宮由緒記』の裏表紙は往年の弥勒寺の様子(おそらく大分県立歴史博物館の復元模型の写真)です。

7 6