13. STRONG [強い]
『ホース・ソルジャー』(原題:12 Strong)
9.11直後の対テロ戦争で、たった12名でアフガニスタンの最前線へ乗り込んだ米兵たちの英雄譚
邦題は原作となるノンフィクション書籍から



0 3

2000年代くらいの創作の戦闘ロボ、人型の理由づけとして「市街戦に強い」が流行ってましたよね。瓦礫を乗り越えビルに登る。平地で戦車には勝てない。

その後、減りました。対テロ戦争やスマホの力で市街戦描写の筋が「ビルごと空爆」「火力最高」に変わったからか、ロボが一時下火になったからか。

4 13

【「今年の漢字」ダイジェスト】
2001年「#今年の漢字」第1位は「戦」
米国同時多発テロ事件で世界情勢が一変、対テロ戦争が勃発。世界的な不況との戦いながら、構造改革をめぐる小泉内閣の戦いも💥すべての出来事に「戦いの世」を実感。
https://t.co/9GvFMq5MdX

2 7

はこうやって作られたのかなー🤔
映画マトリックスの日本公開1999年9月11日:ネオ(The One)がトリニティを救出すると航空機が高層ビルに突っ込んで爆発する
MATRIX(行列)


2001年9月11日(Ⅸ月Ⅺ日) 日本人設計の高層ビル2棟に航空機が突っ込んだ映像を放送

12 27

AN/PVS-14暗視装置。

アメリカ陸軍と海兵隊でPVS-7の後継として採用されました。

軽量な単眼式(モノキュラー)で、星空の元では昼間のような視界を確保できます。遠近感が分かりにくいのが欠点。

2000〜2010年代の対テロ戦争において米軍の戦術的優位性の獲得に大いに役立ちました。

55 194

▼アメコミ『ウォッチメン』…アメリカの原爆投下への批判
同『ブラックパンサー』…アメリカにおける黒人差別を批判
同『キャプテンアメリカ』…米政府の「対テロ戦争」等への批判

『ヒロアカ』…旧日本軍の人体実験(被験者は丸太と呼称)を知らなかった

…ヒーローとは何かを思い出してほしい(@∀@)

2 1