//=time() ?>
@jinnseiowattaww アカツキ島は近くに実家があるのことなのであの時(種デス最初)ラクスがいて今はいない対比的な感じはします。この服のベルトは束縛が多いからとか書かれたのも見ましたが、製作陣自身がそこに言及した資料は見たことないので信ぴょう性はないです。彼の好みというか平井先生ベルト好きですからね。
【クロスオーバー注意】
平井先生の絵柄に寄せたら顔が幼くなってしまった夏油傑。
ガン○ムでもファフ○ーでも夏油傑は闇堕ちするか精神崩壊しそうで怖い
#呪術廻戦ファンアート #夏油傑 #絵描きさんと繋がりたい
平井先生の絵柄が好きなので寄せてみたダブルヒロイン。
#ガンダムSEEDFREEDOM #ラクス・クライン #カガリ・ユラ・アスハ #絵描きさんと繫がりたい
去り際のロマンティクス、ジャケット確認しました。
平井先生じゃないけど西朋美さんというぴあの表示の方ですね…!
身体の掻き方まで再現されておりすごい。
DESTINYのフリーダム、そしてストライクフリーダム初登場回は言うまでもなくモビルスーツ戦闘が抜群にかっこいいですけど、生身のキラがラクスを庇う動きがとても鮮やかなのも大好きです。平井先生の描く人の表情、動きに他の作品では得られない何かを今も感じています。
[さまよう眸]は、ガンダムDEED DESTINY屈指のラッキースケベ回と言えるんですけど、ミーアがアスランの寝室に潜り込んで寝ていて…の修羅場、HDリマスターで平井先生がガッツリ描き起こしてさらにスケベ度(アスランの顔芸も)が増していて、パワーアップの方向性、公式の狂気を感じる。 https://t.co/btTLSYQYyU
[見えない真実]で初めて描かれたレイの嬉しそうな表情、歳相応というより歳以上に幼く感じさえしますね。
平井先生によって描き直されより眼福です。
ただ、普段の冷静な振る舞いと、このとき垣間見えた幼さが最終回と繋がって意味することを考えると、とても切ないのです。
[アスラン]のキラとアスランの対面での再会シーンは表情の変化が平井先生の手により本当に細かく描かれていて、最初固いまなざしが、トリィが飛んできてちょっと緩み、カガリがもみくちゃにしてきてお互いに破顔する。そしてそれを見守るかのような、フリーダムとジャスティスの構図がたまらないです。
今日は3月7日、佐奈の日!ということで佐奈ちゃんこと佐奈宏紀くんのグッズとイラスト再掲!これからもずっと応援しています!佐奈ちゃん大好きです(*^^*)
この前サナレッジの生徒手帳も届いた😆生徒会長の自己紹介?欄と平井先生の各生徒へのコメントが面白すぎる🤣
#3月7日は佐奈の日
なのに、なのにです!自分で漫画化するに至って、かなりその点を逸脱しています。
まず、「ウルフガイ」ですが、元々原作ファンで、平井先生にこちらから企画を持ち込んで直談判したぐらいなので、本来原作通りやるべきが筋なのです。
https://t.co/jLmNWXLMsV
余湖さんも平井先生のめちゃくちゃファンで、
1992年創刊の「マガジンGREAT」で編集さんに何を描きたいか聞かれて平井先生の短編「転生」をと懇願してデビュー作にしています。この漫画、当時講談社別館の古い洋館で私も手伝っていますw
その後平井先生オリジナル作品「バチガミ」で連載デビュー。
まず、泉谷さん。
1984年ムック誌「平井和正の幻魔宇宙」投稿した絵が平井先生の目にとまり、翌年16歳で専属イラストレーターとしてデビューするというとんでもない人。
オレが16歳の頃なんてオタクこじらせた只のひねくれた学生じゃんw
一枚目 スペエディから輸入
二枚目 HDリマスター新規
こうみると平井先生の序盤キラの
解釈が違うんだなと思うな。
特にスペエディの方は本編後を知ってるかのような憂いを帯びた作画が多い気がする。
@SeijiNarita1 平井先生キャラは確かに似ていますね。
SEEDキャラとファフナーキャラを見分けるコツとして、ファフナーには頬に斜線(通称:恥ずかし線)が描かれているところでしょうか❓
ミリアリア(SEED)と真矢(ファフナー)