//=time() ?>
夏の新刊①
よいこのマンうさ(B5/28p/全年齢)
内容は本当に幼児誌です(サンプル参照)
下記リンクでアンケートしております(~8/4)
https://t.co/M2lKlaABxQ
そいえばこれもこちらに出しておきますね…ポイピクに上げていた幼児誌見たときに殴り描いてた自分の絵柄初期版ナル氏(ショタみ強強絵)とブラペの名前に衝撃受けてたラクガキと胡椒ふるコメ
自分が現役読者だった時代の『#たのしい幼稚園』1973年8月号。
「#新造人間キャシャーン」を描くのは、源田秀夫ことあや秀夫さん!
NGデザインのまま連載がスタートしたキャシャーンは、9月号か10月号でパワーアップして決定デザインの姿になるという、幼児誌ながら凝ったお話の展開でした。 https://t.co/rR4l5cDeOE
本当は振り上げた腕はパース圧縮で短く見えるんだけど、
剣を振り上げたコトが分かるようにしたいので、あえて長く描く。
振り下ろした時もその勢いを見せたいので関節部分とか伸び切った状態で描く。
どれも幼児誌を読む子供達の視点を剣と腕に誘導する為。
『良い嘘』をいつもアレコレ考えていた。w
今日は勇者特急マイトガインの最終回放送日。
当時、私が担当していた「たのしい幼稚園」の最終回分。
ラストのネタは全誌に戒厳令が敷かれていたので、
差し障りの無い範囲での王道的な内容になってます。
数週間分の内容を3Pに収める作業の苦労は、幼児誌ならでは。(苦笑)
ファイバードの放送開始日と聞いて過去絵を。
この年、サンライズに顔パスでフリーランス入りして
幼児誌を手がけ始めました。
当時はまだ右も左も分からない下手クソだったから、
皆さんに随分迷惑掛けちゃったなぁ。(汗)
必死で大張さん達のトレースして練習してたっけ。
そもそも自分がサンライズに呼ばれたのは、幼児誌で空きが出たのと
雑誌に描く際、漫画形式で構成出来る人材がアニメーターに少なかったから。
漫画(読み物)の文法と、アニメレイアウトの文法は違うからね。
だから、双方を囓っていた私が幼児誌に出会ったのは天命だったのかも。w
私が公式でやっていた絵は「版権絵」というヤツで、
雑誌社から依頼されて描くものでTVの原画よりは格段に単価は高い。
でも枚数が少ないので全体収入は低い。w
ジェイデッカーの頃は幼児誌メイン3誌、ヘルプでもう3誌という大車輪。
これでやっと安アパートで暮らせる程度だったなぁ。
ガオガイガー繋がりで。
当時「たのしい幼稚園」に描いたヤツ。
作品内容ゆえ幼児誌では人気が出なくて大苦戦。
それまでの3Pから2Pに減らされてしまった。
しかし、逆にその憤りを作画にぶつけるという、大人気ない行為。w