京都の神獣情報をありがとうございます。

花鹿は奈良の鹿、白龍は京都の建仁寺の双龍図、白象は二条城の唐門、そして現在製作中の虎は秩父神社、というように色んな場所に出かけて刺激を受けてから絵画制作に取り組みます。

なので、皆様からの情報には心から感謝🍀 柴田亜美


https://t.co/h8HuVrFTAC

153 1058

人力車のお姉さんに好きそうと言われて案内してもらった建仁寺もめちゃくちゃ良かったです

0 0

霊源院は、一休さんでお馴染みの一休宗純が京都五山最高の禅僧と言われる慕哲龍攀のもと、漢詩の勉強をしていた修行の地でもあります。

  

8 53

久々の建仁寺。三連休の中日ゆえ参拝者で賑わった。法堂の双龍図も相変わらず圧巻だが、今回は好天の下で潮音庭や大雄苑や○△▢乃庭などをゆっくり堪能。そして、ランチは侘屋古暦堂の親子丼。うんめ~♪ 秋の予感を楽しむことが出来た半日でした。✿⸝⸝⸝˘◡˘♡

0 24

が 樋口 一葉「闇桜」を紹介。隔ては中垣の建仁寺にゆづりて汲かはす庭井の水の交はりの底きよく深く軒端に咲く梅一木に両家の春を見せて薫りも分ち合...
https://t.co/KCxWQk9Q3R

0 0

海北 友松 かいほう ゆうしょう
1533-1615

《雲龍図 うんりゅう ず》
建仁寺方丈障壁画 8面 紙本墨画
1599年 桃山時代
左4面 各198.0×187.0
右4面 各186.0×133.0
建仁寺 京都

1 2

\秋涼の夕べ 大本山建仁寺 特別拝観(5日間限定)をご紹介します/
夕暮れ時、京都最古の禅寺で過ごす特別な時間。通常拝観後、俵屋宗達筆「国宝 風神雷神図屏風」(高精細複製作品)や、ライトアップされた方丈庭園「潮音庭」など、静寂に包まれた境内を拝観いただきます。
https://t.co/RWsn5b6WsZ

66 396

\建仁寺 早朝特別拝観/
京都最古の禅寺・建仁寺を、開門前に僧侶の案内で特別拝観できます!
俵屋宗達筆「国宝 風神雷神図屏風」(高精細複製作品)をはじめ、修行における重要な場とされていた、通常非公開の「浴室」を特別にご覧いただけます。
https://t.co/Zm8BLIlwzS

45 279

4月8日はお釈迦様の誕生日なので建仁寺の老大師様との共作の''るんびにのなかよし''です😊 / 墨蹟 : 臨済宗建仁寺派小堀泰巌老大師 x 絵 : 井上文太 💫 / ➕✖️♡: TASU KE I /#love

9 54

建仁寺の双竜が観れてよかった………♥かわいい♥

襖の子もかわいかった♥

0 24

2021.9.12
2冊目の御朱印は天龍寺。次は何ヶ月で貯まるかな。天龍寺行ったあと建仁寺の御朱印帳みたら龍かっこよすぎてやっぱ建仁寺の買えばよかったと後悔。3冊目はそこで買おう。でもどっかの寺の鳥獣戯画のやつも捨てがたい。

0 0


ラストのカイドウ(阿)&モモ(吽)の配置と建仁寺の双龍図の配置を変えたのは恐らく「鬼」であるカイドウを「鬼門(北東」側に描くという拘りなんだと思う。
これは尾田さんよくやっていて、鬼のような金棒を持ったミョスガルドがチャルロスをぶっ飛ばした時も鬼門側からぶっ飛ばしている

0 8

建仁寺の玄関入ってすぐのフロア参考
建仁寺の作りが知れて楽しい作業…垂れ壁とか…囲み方とか…

0 2

藍子ちゃんお誕生日おめでとう🎉
京都の建仁寺で撮影しました。
今年もお祝いのイラストやARが溢れてて藍子ちゃん愛されてるなと実感しました。



19 60

3月25日、28日に、京都最古の禅寺と名高い建仁寺で早朝特別拝観を開催します!
開門前の時間に僧侶の案内で境内をゆっくり拝観いただけます。通常非公開の開山堂も特別に拝観いただけますので、ぜひご予約ください。
詳細・ご予約は下記よりご確認ください。
https://t.co/GXel5danbT

68 261

バタバタバタバタしております。ひえ〜。
と言うわけで、過去絵は続く。

これは京都の建仁寺。舞妓さんが座ってたけど、贔屓の方との「ごはん食べ」?っぽかったので、描くのは遠慮しました。

5 53

【惟秀梵樟】
二条良基の子。臨済宗夢窓派の禅僧。円覚寺に入り、永享年間頃に建仁寺住持になる。

1 6

「風神雷神アタイダヨー!」

京都建仁寺にて撮影。風神雷神ミクさんの話題で思い出しました。
 

15 37

 イラスト illustration
風神 雷神 風神雷神図 建仁寺
三十三間堂

0 0

臨済寺、行ったことがないので嬉しいです。ありがとうございます。何もお返しできるものがなくて…とりいそぎ龍繋がりでレプリカですが建仁寺の障壁画と、あと光秀が本能寺後に自刃しようと立ち寄ったけど止められて山崎へGOすることとなった妙心寺のお風呂あたりの写真などをお礼にどうぞ。

1 3