そもそも『蒙古襲来絵詞(もうこしゅうらいえことば)』とは文永・弘安と二度発生した元寇を通して戦った九州の御家人、竹崎季長が自身の戦った姿を描かせたとされる絵巻物(当時描かれたものかは諸説ある)だ。文永の役を描いた前巻、弘安の役を描いた後巻の二本組みで現在は国宝になっている。

110 601



年内はここまで
蒙古襲来絵詞、弘安の役を撃退するところが残ってるが、年内練習は終了。
レキシのウマにレキシネームを。
そういうのないと、自己研鑽も進まないしね。

0 0

鎌倉時代末期、蒙古(モンゴル)襲来による文永・弘安の役から数年が経過した1284年の鎌倉幕府が舞台 伯父と従兄の推薦で9代執権・北条貞時の執事の仕事に内定が決まった長崎三郎。婚約者と共に鎌倉へと移住することを決意するが…時代の波は彼らに容赦なく襲い掛かる。

1 13


745年:楊貴妃、玄宗皇帝の妃になる
1281年:弘安の役。鷹島沖海戦
1839年:ダゲールが世界初の実用的カメラ(ダゲレオタイプ)を報告
1929年: ドイツの飛行船が世界一周飛行の途中で日本に到着
1942年: ディエップの戦い
1944年:パリの解放が始まる

0 2


1281年:元軍再襲来(弘安の役)
1534年:織田信長生誕。後に自分の誕生日を祝う(一説に日本人で最初)
1757年:プラッシーの戦い。インドの英支配が決定
1812年:ナポレオンがロシアに侵攻
1907年:夏目漱石『虞美人草』連載開始
1925年:沙基事件
1944年:昭和新山が誕生

0 2

排撃班1005所属のType-Black
■柊刹(ひいらぎ せつ)
称号:武士     
シリアル番号:55510371/1005
少女の見た目の人物。本来の力を発揮できないよう体を【削除済】に固定化されている。弘安の役では、長門探題に動員されて、散々な目に遭ったと語るが真偽は不明。#五行結社

0 0

今日は、1281年(弘安4)弘安の役が始まった日。元の大軍が二度目の来襲。14万の元軍に対する日本軍は全部で6万5千人くらい。日本も備えを万全にして善戦。上陸できないまま、再び台風が・・元の軍は壊滅的打撃を。五反田、器

0 0

今日は、1281年、壱岐・対馬にモンゴルの支配下にあった、高麗の兵船が襲来した日。弘安の役・・2度目の元寇でした。元の軍勢は、博多湾内意で、神風(台風)にあって壊滅したというお話は、有名ですね。五反田、器

0 0

北条貞時の父上「北条時宗」

蒙古襲来時の鎌倉執権 
蒙古撃退のため、内乱にあえぐ鎌倉を一つにまとめ、
日本中の武者豪族の心を一つにまとめた名君とされる
文永・弘安の役と2度の襲来を凌いだ後に力尽き
13歳の貞時を安達と長崎に託し、わずか
33歳で逝去した

1 12





1281年の今日は『弘安の役』が行われた日です。
元・高麗などの東路軍約40,000~56,989人・軍船900艘と旧南宋の江南軍約100,000人・軍船3,500艘、蒙古軍約400,000人の大軍が九州に再襲来。しかし、後に日本軍の反撃や暴風雨を受けて敗退しました。

1 4

HA HA ! 国宝 浅葱綾威鎧 I LOVE IT TO ! I LOVE this 长锹形と勇壮の笠𩊱 笠錣 笠しころ!AND I think this is 鎌倉時代の鎧兜 in 1274 文永の役 1281弘安の役 蒙古元寇襲来 鎌倉武士の勇壮の鎧着用勇姿!

1 3


745年:楊貴妃、玄宗皇帝の妃になる
1281年:弘安の役。鷹島沖海戦
1839年:ダゲールが世界初の実用的カメラ(ダゲレオタイプ)を報告
1929年: ドイツの飛行船が世界一周飛行の途中で日本に到着
1942年: ディエップの戦い
1944年:パリの解放が始まる

2 12

誉はないのかと言われるけど
弘安の役ときには武士が総冥人化するという蒙古にとっての悪夢が起きたんだよな
腐った牛馬を船に投げ込み夜襲で船燃やしたりやりたい放題
仁さんは時代を先取りしただけ、大体叔父上も誉なきものに情けは無用って言ってたじゃん😅
 

2 7

フビライ&四界皇帝を倒して弁慶外伝 沙の章クリア!
魔導宮が崩壊して発生した嵐が対馬を直撃して蒙古軍が壊滅したのがこのゲームでの弘安の役ってことか
ツシマに合わせて始めたもう一つの元寇舞台ゲーだったけどオーソドックスな和風ゲーで1に続いて存分に楽しめたぜ

0 14





1281年の今日は『弘安の役』が行われた日です。
東征都元帥ヒンドゥ(忻都)・洪茶丘率いる蒙古・漢軍約30,000人と征日本都元帥・金方慶率いる高麗軍約10,000人の東路軍900艘が、対馬と壱岐に襲来。これが二度目の「元寇」の始まりといわれています。

0 3

元寇の1枚目の文永の役時は、高麗とモンゴル人、漢人(金、北宋)とかで蒙古襲来絵詞と他の国の資料に出てくる鎧の作りと大体一緒だからモンゴル人ぽい

でも、3枚目の弘安の役に出てくる艦上の兵士達は肩鎧がなかったりちょっと違う描かれ方してるから、コイツら南宋の兵士だったぽい?

0 3