今天1/27是哭哭班西的忌日!
因為阿西主播最愛酷洛米,所以賀圖就是滿滿的酷洛米!
阿西主播和酷洛米都一樣可愛!歡迎大家訂閱支持!




15 62

大伯(大来)内親王の忌日です。
大伯といえば大津、大津といえば大伯。というぐらいに姉弟がセットなイメージですね。(そして二上山も)
大伯のこのイメージはほぼ万葉集での形成になるわけですが。

1 35

上皇陛下のお誕生日ということは第四十九代光仁天皇の忌日です。
長い記事なので後半の喪葬儀礼に関わる人事の訳は割愛。光仁朝は続日本紀の中ではこういった儀式などに関する記事が詳しいですね。

1 25

おはようございめゃす。

12月6日はサンタクロース・デーだそうです。 聖ニコラウスの忌日の12月6日が主にヨーロッパでサンタクロース・デーと呼ばれてるとか🎅

30 122

慶長元年十月二十八日
徳川四天王のひとり、酒井忠次の忌日だそうです!
左衛門尉!
えびすくいの!🦐
えびすくいの!!🦐🦐
えびすくいの!!!🦐🦐🦐

174 805

特定記事がないけど早良親王の忌日は諸説ある中で十月十七日が有力なので過去絵上げておきます。
いくつかの史料などからの推察になりますが、
『西宮記』『江家次第』→十月七日
醍醐寺本『諸寺縁起集』所収「両処記文」→十月十七日
『新撰年中行事』『大鏡』『大安寺年中行事次第法式』
で多分後者

3 40

おはようございめゃす。

10月7日はミステリー記念日だそうです。
(エドガー・アラン・ポー氏の忌日から)

33 120

吉備真備忌日です!
度々言うけど藤原麻呂と同じ年の生まれなので真備の生命力に驚かされます…2回渡唐して生還だし…
久々に新規絵描いたけど久々すぎて苦労したし若くなった。
(若くなる=まだ吉備朝臣ではない)

0 32

九月九日、天武朝になって重陽の節句やろうぜ!モードになった翌年に天武天皇崩御で自粛モードに突入、どう考えてもその影で忌日の存在感が薄すぎる川嶋皇子の薨去まで、三段落ちみたいなこの流れ好きです。

5 46

天正七年八月二十九日

ヤッス正室築山殿の忌日とのことで…
おっとりお嬢様風ながらつよつよも発揮するど家の瀬名ちゃん好きでした。

168 770

毎年毎年「大伴宿禰家持死」の「死」が刺さるぅ…!というわけで大伴家持忌日です。死後に連坐してる割には一応経歴載せてくれてるだけましなのかな?という気も。この事件が無ければ万葉集も状況が変わっていたかもしれませんね。

7 30

八月二十六日は井伊直虎忌日らしいので前から描こうと思ってた虎絵。
直虎の徳川家も好きだったなぁ。


215 1050

真的很謝謝大家喜歡這張海維
但這麼久了沒有一次想主動再轉出來過
因為看到這張圖就想到我外婆
因為3/5是我外婆的忌日
這樣直接拿出去用我很傷心呢 https://t.co/M1vkb2TTOZ

28 138

そして日並皇子こと草壁皇子にも「岡宮御宇天皇」の追号が贈られました。周囲に天皇だらけの一家の中心(一応)、やっと天皇(扱い)に。
ただしもっと早い段階で忌日は国忌にはなってました。

8 89

サボってた八月五日までに結構色んな人の忌日きてしまっていた…!
八月五日は大伴吹負の忌日でした。
壬申の乱であんなに活躍したのにサクッと「吹負が卒したので大錦中の位を贈るね」とだけ書かれている吹負。

12 121

壬申の乱終結でそっちの推しが亡くなったと思ったらこっちの推し・大伴旅人の忌日です!!
文学的・政治的にも飛鳥から奈良へと絶妙なタイミングでの存在なのですが古代豪族としての大伴氏は旅人でほぼ終焉かなあと思うのです。
新規絵が描けてないので置けるだけ過去絵を置いておく。

0 27

奈良期の唐への留学僧といえばこの方、描かれるとクセつよ坊主になりがち玄昉の忌日です。最後に広嗣の霊がやったんじゃね?みたいに書かれてますが後世頭もがれたみたいな話出てきてますね。あと誰々と密通したみたいな話も多いです。唐で玄宗に認められたみたいな話ももっとして上げて欲しい。

9 80

こしろう…今日は小さな親切の日よ…


170 963

坊主最推しの伝教大師最澄様の忌日です。
初期の天台宗面子が好きで坊主ばかり描いてた時期があったんじゃよ…。
(とはいえ坊主ばかりで描き分けるむずかしさに直面してあまりキャラ増えていない)

5 60

御存知古代の征夷大将軍といえばこの方、坂上田村麻呂の忌日です(初代は大伴です…大伴です…)。しっかり描いた絵がこれしかないので毎年同じ絵再掲です。
享年が思ったより若いのと、遠征費用田村麻呂負担なの???が気になるところです。祖父犬養・父苅田麻呂の代から武官としてめちゃ働いてる印象

3 30