恐竜ドミニオンのハンターの平面化です。巨大草食恐竜に踏み潰されちゃいました。

5 6

152
トルヴォサウルス
「獰猛なトカゲ」

ジュラ紀後期の北米、欧州に生息した大型肉食恐竜。体長は約10mで、当時最大の肉食恐竜だったと言われる。同時期にサウロファガナクスもいたらしい。
卵と胚の化石も発掘され、大型肉食恐竜が卵生だった証拠としても注目される。

2 6

151
アフロヴェナトル
「アフリカの狩人」

ジュラ紀中期のアフリカに生息していたメガロサウルス科の恐竜。元々は白亜紀前期の恐竜とされていた。
体長は7.5mで、アロサウルスに似た骨格を持つが全体的に華奢。
また後足の構造上、あまり速くは走れなかった。

2 4

お久しぶりです。また投稿進めていきます。
150
コンプソグナトゥス
「可愛らしい顎」

ジュラ紀後期のヨーロッパに生息した小型獣脚類。ミクロラプトル等が発見されるまで世界最小の恐竜とよく言われた恐竜。
体長は70~140cm。現在では羽毛が生えていたと考えられている。

1 4

146
レプトプテリギウス
「細いヒレ」

三畳紀後期~ジュラ紀前期に生息していた魚竜の1種。アメリカで化石が見つかっている。体長は約3mと魚竜としては小型で、吻部が長い。この吻部をドミではメカジキに例えている。詳しい生態については分かっていない。

2 6

142
ナノティラヌス
「小さな暴君」
白亜紀後期の北米に生息していたティラノサウルス類。マーストリヒト期の地層から2個体が見つかっている。体長は約5mと小型。ただし、ティラノサウルスの幼体であり、無効名だとする研究者もいる。

1 7

88
クリプトクリドゥス
「隠された鎖骨」を意味するジュラ紀中期のヨーロッパ、南米などに生息していた首長竜の1種。「秘密の類似」という意味だとされることもある。プレシオサウルス亜目に分類され、浅い海で暮らしていたようだ。長く鋭い歯が100本近く生えていた。

1 1

ハロウィン意識シリーズ3
72
カロノサウルス

「カロンのトカゲ」を意味する、白亜紀後期のアジアに生息していた草食恐竜。中国で発掘された。頭骨がパラサウロロフスに良く似ており、体格も近かったと考えられている。名前はギリシャ神話の冥界の渡し守から。

2 3

51
ゴルゴサウルス
「恐ろしいトカゲ」を意味する、白亜紀後期の北米に生息していた肉食恐竜。ティラノサウルスの仲間で、同じ時期にはダスプレトサウルスがいたが、がっしりとしたダスプレトに対し、こちらはすらっとした体型だった。体長は約8~9m。

1 2

昨日と関連して……。
25
ティタノサウルス
白亜紀に生息していた草食恐竜。最近ではティタノサウルスの名は疑問名として扱われ、ティタノサウルスとされた恐竜は次々に名前が変わっている。分類郡にはティタノサウルス科としてティタノサウルスの名前が残っている。

2 5

リクエストありがとうございます。
11
イリタトル
南米に生息したスピノサウルス類の恐竜。特徴は頭の上にある翼竜のような鶏冠。イリテーターという名で知っている人もいるかもしれない。R+、S、覇で登場し、DNAイベントでも登場した。


2 4

9+α
アマルガサウルスは神龍が2種類出るなど、登場は少し多かったが、どちらもイベント限定だったためほぼ出回らなかった。
ちなみにアマルガサウルスは「テチス南岸」のボスではない。では何がボスだったのかは……。次回に記すことにする。


1 6

9
アマルガサウルス
白亜紀の南米に生息した竜脚類。首から背中にかけて2列の骨の突起があることで有名。テチス南岸を全て探索すると勲章がもらえるが、そのときに表示されるのがこのアマルガサウルス。基本的にはゾーンボスが表示されるが……。


1 4

恐竜ドミニオンの思い出。
何だこの蛍光色ボディ……。
日向で見たら目がチカチカしそう(×_×)

2 5