【小地震速報 択捉島付近】
2023/02/27 03:58:00 JST,
北海道国後郡泊村古釜布の北東85.2km,
Mj4.0, TNT15.1トン, 深さ120.0km

2 7

パンツのシミでも択捉島のシルエットに見えてそう

1 6

恐るべき地殻変動兵器により壊滅した国後、択捉島にIBM軍が上陸を開始した。地中深く立て籠もる列島軍と東シベリア軍を救援すべく、荷電粒子砲搭載の戦艦「金剛」は急遽北上。しかしその行く手に、IBM気象兵器によると思われる異様な濃霧が…。

0 3

日本列島を極座標変形するとほぼジャパリパークになるのですが、いくつかの島を消して更に形状を近づけたところ、リウキウとして択捉島が一番しっくり来ることが判明しました。

5 9

北方領土 春期集中講座だピ🌸

これから4枚の地図を使って
北方領土の条約的経緯を紹介するッピ

まずは1枚目、
1855年の「日魯通好条約」の地図だッピ

この条約で覚えてほしいことは
日本とロシアの国境が
択捉島とウルップ島の間に決められた事実だッピ

795 1791

【中地震速報】
2022/03/03 2:02:35 JST,
北海道 択捉島 紗那郡 紗那村の北東762.8km,
M5.1, TNT673.6トン, 深さ60.0km,
457

2 1


729年:光明皇后が聖武天皇の妃となる(藤原氏からの初の后)
1303年:アナーニ事件
1651年:由井正雪の倒幕計画発覚(慶安の変)
1776年:米潜タートル号が英艦を攻撃(世界初の潜水艦戦)
1798年:択捉島の最北端に「大日本惠登呂府」の標識建立
1812年:ボロジノの戦い

0 4

誕生(1641 寛永18年8月3日 将軍)、#由井正雪 謀反(1651 慶安4年7月23日 標識建立(1798 寛政10年7月27日) 誕生(1903、#サクラ大戦)、つづく

0 2


1945年:この日までにソ連軍が北方領土(国後島、択捉島、色丹島、歯舞群島)を占領
1972年:ミュンヘン五輪の選手村でイスラエル選手団が殺害さる(ミュンヘンオリンピック事件)
1987年:ナチスによって殺害された同性愛者を追悼するモニュメントが設立
2012年:リチャード3世の遺骨、発見

0 3

【2月と8月は 北方領土返還運動全国強調月間です!】
 は「歯舞群島」「色丹島」「国後島」「択捉島」の島々のこと(北方四島)。北方領土は北海道北東洋上にあり一度も外国の領土になったことのない我が国固有の領土。この機会に北方領土について考えてみませんか!

18 70

【中地震速報】
2021/06/08 21:53:17 JST,
北海道 択捉島 紗那郡 紗那村の北東613.5km,
MB5.0, TNT476.9トン, 深さ60.0km,
1184

4 3

やっほー。アルバだよー♪
多くの島々からなる日本だけど、5番目に大きな島は、どこだろう?
① 佐渡島
② 沖縄本島
③ 択捉島
④ 国後島

41 122

今日は、北方領土の日。
日本政府が1981(昭和56)年に制定。1854(安政元)年12月21日(新暦1855年2月7日)、日露和親条約が締結され、北方領土が日本の領土として認められた。北方領土は択捉島・国後島・色丹島・歯舞諸島からなり、面積は4996平方kmで沖縄の2倍強ある。
器のShun。

0 0

没(251・旧暦08月05日、武将)、#徳川家綱 誕生(1641・旧暦08月03日、将軍)、#由井正雪 謀反(1651・旧暦7月23日、#慶安の変)、#大日本惠登呂府 標識建立(1798・旧暦7月27日、#近藤重蔵、#最上徳内、#択捉島)、#ボロジノの戦い(1812、#ナポレオン戦争)、つづく

0 0

こう言う方向性がバラバラで規則性の無い雲が出てるって事は大き目が来るはずなんだけどな…

2年前は2ヶ月ぐらいだったけど今回は??…

衛星画像だと十勝北部と釧路沖から択捉島南方沖に掛けてが気になる。

それと、日本の遙か南の雲の切れ方がちとおかしいな!
ここもデカイの有るのかな??

1 7

【中地震速報】
2020/06/02 1:00:39 JST,
北海道 択捉島 紗那郡 紗那村の北東584.9km,
MB5.2, TNT951.5トン, 深さ160.0km,
1115

4 3

択捉島で先ほどM4.7。探したら、昨夜に予知していた人が1名いた。

画像3枚目は、深度100km未満の直近300回の地震。
https://t.co/3OoIpcDmvj

3 5

択捉島や歯舞諸島、色丹島、国後島も…

15 18

2月7日「北方領土の日」

北方領土とは
国後島・択捉島・色丹島・歯舞諸島
からなっており、沖縄の2倍強、
4996平方kmの面積があります。
日本政府は、北方領土返還運動を
一層推進する為に1981(昭和56)年に
この日を制定しました。
https://t.co/dLpUhjtAv2


1 34