//=time() ?>
押し花栞ロブロイ 2/2
貰った栞を見てみると編み込んだリボンの部分に1本だけ色の違う線が入っていた。
「トレーナーさん今回は紫色のパンジーで作ってみました。良かったら使ってください」
ゼンノロブロイは楽しそうに笑うが、その瞳に揺らぎはなかった。
押し花栞ロブロイ 1/2
読書好きの関係か押し花入り栞を作るのが好きで、事あるごとに貰っていたある日、巷で『ウマ娘の尻尾をミサンガに混ぜると願いが叶う』というのを題材にした小説を貸してもらった。読み終え感想を言い合っていると「これってかなり勇気のいる行為ですよね」と呟くゼンノロブロイ
#ひげの生きる道
押し花のルーツは16世紀のイタリアだったそうですが、日本で広めたのは里見八犬伝の著者である滝沢馬琴であったそうです
押し花に向くのは水分が少ない花らしく、厚みのある花は不向きとのこと
使い道の大半はしおりだと思いますが押し花キャンドルという洒落たものもあるようです
skeb納品のお知らせ
押し花のしおりになりました。一見キャラクターがデザインされているタイプのしおりのようでもあるかも…?
https://t.co/ctkmI9ghk6 #Skeb #Commission @skeb_jpより
1ページソニエミちゃん漫画
🌹「指輪の形にしてお花を贈ってくれたこと覚えてる?押し花にしてたのが今朝出てきたの。……ねぇ、これってプロポーズよね?そうよね?」
🔵「What??そんなことして……(たな、そういえば)」
今回の取り置き者さん向け生写真風イラストです🍀これで自撮りはちょっと怖い?と思ったので謎の第三者視点です。ほぜちゃんが見つけた四つ葉のクローバーは、勇作さんにきれいな押し花のしおりにしてもらったそうです。
土銀八を考える②
結婚すればずっと一緒にいられる事を知ったトシくん(4歳)→お母さんに教えてもらったプロポーズをさっそく実行する(およめさんの概念はいまいち理解できていない)。
なお、銀八先生はこの時のたんぽぽを捨てられず、押し花にしてずっと隠し持ってる模様🌼