//=time() ?>
提督日誌
87年前の今日はAdmiral Hipper級3番艦 重巡洋艦のPrinz Eugenが進水した日です。
Prinz
提督日誌
114年前の今日はConte di Cavour級
1番艦 戦艦Conte di Cavourが進水した日です。
ロリロリしい見た目とうらはらに全艦娘中トップクラスのおばぁ、じゃなくてお姉ちゃん🥰
いまは日本海海戦に参加した朝日がダントツなので上から2番めなのです。
こんて、誕生日おめでとう🍰
#艦これ
提督日誌
91年前の今日はPerth級 1番艦 軽巡洋艦のPerthが進水した日です。ロイヤルネイビーが建造したパース級軽巡のネームシップ。就役時はアンフィオンと命名されていましたが、オーストラリア海軍への移籍に伴ってパースと改名されました。
提督日誌
99年前の今日は睦月型 10番艦 駆逐艦の三日月が進水した日です。
9番艦まで旧暦月の艦名で統一されていたのに、三日月から天文由来の艦名に変更されました。なぜ?
ミッドウェー海戦に参加した唯一人の睦月型が三日月です。その後は船団護衛に従事しました。
三日月、誕生日おめでとう🍰
提督日誌
100年前の今日は睦月型 3番艦 駆逐艦の弥生が進水した日です。青島上陸作戦に参加、対米戦開戦後は艦隊護衛に従事しましたが、ガダルカナル砲撃にも参加しました。
弥生、誕生日おめでとう🍰
#艦これ
#弥生生誕祭2025 https://t.co/JFSl9SmEm8
提督日誌
111年前の今日はNevada級 1番艦 戦艦のNevadaが進水した日です。
真珠湾攻撃で着底した後、本国に回航されて大規模修理を実施しノルマンディ上陸作戦を支援しました。
提督日誌
81年前の今日は松型 7番艦 駆逐艦の杉が進水した日です。量産性が重視され、前級の秋月型や夕雲型と比べて半分以下の日数で就役できました。
提督日誌
105年前の今日は球磨型 3番艦 軽巡洋艦の北上が進水した日です。1922年には二水戦旗艦となり当時の最新鋭駆逐艦である神風型を率いました。
戦後は復員輸送のための工作艦として活躍しました。
提督日誌
84年前の今日は秋月型 1番艦 駆逐艦の秋月が進水した日です。実戦に投入された対空砲としては帝国海軍の最高傑作と言われる長10cm砲こと主砲65口径九八式10cm連装高角砲4基8門を装備し九四式高射装置と合わせて対空防空艦として活躍しました。
提督日誌
82年前の今日は択捉型 9番艦 海防艦の平戸が進水した日です。厳しい戦局の中で護衛任務に従事しました。
80年後の電子の海では僚艦とともに対潜掃討に大活躍しています。
提督日誌
87年前の今日は明石型 1番艦 工作艦の明石が進水した日です。帝国海軍の工作艦には弩級戦艦から改造された朝日などもいましたが、工作艦として企画建造されたのは明石が唯一です。
内部には17もの工場があり、溶鉱炉から仕上げ作業まで一貫して行えたそうです。
明石、誕生日おめでとう🍰
提督日誌
水着mode実装記念に二人目の朝日(練習巡洋艦)に指輪を渡しました(*˘︶˘*).。.:*♡
艦隊で367人目
練習巡洋艦で3人目のお嫁さんです❤💍
よろしくてよ、あなた。この指に、はめて下さいな。
結婚ボイスが可愛すぎるぜ~~~
指輪に続いて補強増設も貫通しました👍️
耐久・運
提督日誌
96年前の今日は特型駆逐艦12番艦 特Ⅱ型駆逐艦2番艦の敷波が進水した日です。
以下艦隊これくしょん -艦これ- 攻略 Wikiより
第一艦隊第三水雷戦隊に所属。
マレー上陸作戦、バタビア沖海戦、ミッドウェー海戦、第三次ソロモン海戦などに参加。