『座標から、距離の出し方知ったけど、距離の詰めかた教科書にない』
個人的にはこの本の中に載っている短歌の中ではこれが一番好きかな?
(数学セミナーには、他にもマニアックなものがたくさん載っていたはず)

0 0

【書籍情報】
『数学デッサン教室‐描いて楽しむ数学のかたち』(技術評論社)
https://t.co/svNUYgLi3T

『数学セミナー2019年4月号-2021年3月号』表紙絵(日本評論社)

【展示情報】
2021/4/8~
古書ギャラリー月()

10 17

【書籍情報】
『数学デッサン教室‐描いて楽しむ数学のかたち』(技術評論社)
https://t.co/svNUYgLi3T

『数学セミナー2021年2月号』表紙絵(日本評論社)
https://t.co/AXhsfPpAEX

4 20

【書籍情報】
『数学デッサン教室‐描いて楽しむ数学のかたち』(技術評論社)
https://t.co/svNUYgLi3T

『数学セミナー2020年7月号』表紙絵(日本評論社)
https://t.co/wRgacpCPFU

3 8

数学セミナーでずいぶん攻めた連載が始まったなと思ったら、監修が関さんだった…!

49 173

『数学セミナー』4月号
特集「数学のつまずき方」発売中!

氏の表紙絵も2年目に入りました。

今月は“#マゾッキオ”とよばれるトーラス形(ドーナツ形)多面体。

本誌中に 教授の解説記事「トーラス形多面体の過去と未来」があります。

https://t.co/dktO5kmR4m

2 3

今年は『数学デッサン教室』の出版に始まり、数学セミナーの表紙絵を担当させていただくなど、新しいことへの挑戦の年でした。
様々なかたちで応援してくださった皆さま、本当にありがとうございました。

来年もたくさん絵を描きます!
どうぞ見守っていてください。

7 35

◎『数学セミナー』2020年1月号
特集「3体問題と力学系」(2019年12月12日発売)

SF作家・劉慈欣氏の小説『三体』(早川書房)が話題となっています。そこで今回は、本小説のモチーフとなっている3体問題に焦点をあて、その基礎から力学系への拡がりまでを紹介します。

23 39

数学セミナー2019年11月号、明日(10/12)発売です。表紙絵を担当しています。
アレクサンダーの角付き球面は、描くのがすごい大変でした…!

数学セミナー2019年11月号|日本評論社 https://t.co/xkmNkwKSPx

23 62

【書籍情報】
『数学デッサン教室‐描いて楽しむ数学のかたち』(技術評論社)
https://t.co/svNUYgLi3T

『数学セミナー2019年9月号』表紙絵(日本評論社)
https://t.co/CEVU0bTEwH

【展示情報】
8/31-9/7
京橋・しずく様にて
()
平日 13時半-17時半
土曜日 11時-18時
詳細は随時更新

6 13

【書籍情報】
『数学デッサン教室‐描いて楽しむ数学のかたち』(技術評論社)
https://t.co/svNUYgLi3T

『数学セミナー2019年7月号』表紙絵(日本評論社)
https://t.co/QPfBd3ePHp

【出展情報】
7/20-21「博物ふぇすてぃばる!6」

10 24

【書籍情報】
『数学デッサン教室‐描いて楽しむ数学のかたち』(技術評論社)
https://t.co/svNUYgLi3T

『数学セミナー2019年6月号』表紙絵(日本評論社)
https://t.co/5eSTOibj3J

【出展情報】
7/20-21「博物ふぇすてぃばる!6」

14 20

数学セミナー2019年6月号、本日(5/13)発売です。
表紙絵を担当しています。
どうぞよろしく!


数学セミナー2019年6月号|日本評論社 https://t.co/5eSTOibj3J

16 32