RTしたVさん描く企画第一弾
斎田みと🖋️見習いお絵描きVtuber()様です!

2 18

<本日の気になる入荷>②『ますむらひろし北斎画集』ますむらひろし アタゴウルシリーズや銀河鉄道などで知られるますむらひろしが天才浮世絵師・葛飾北斎に挑む。「富嶽三十六景」「諸国瀧廻り」など江戸時代の風景をアタゴオル化した全53点を本人の詳細な解説と共に紹介https://t.co/0R0D3TrqPb

0 4

十二支 勤芳斎画譜 中国絵画 中国語書籍/十二生肖 勤芳斋画谱
https://t.co/EBwE4T52Kj

0 0

Weekly Gallary of Kyosai's Art Works 臨時増刊89号  《狂斎画譜》の紹介第6弾。丁髷、羽織袴のお客然とした男天狗は粉引き用の石臼を、遊女らしき女天狗は銭緡(ぜにさし)の束を夫々の長い鼻にぶら下げて力持ち比べをしている。このモチーフは《滑稽狂画雙六》で同じ構図で再登場する。

2 11

<猫又(2)> 化け猫の一種で尾が二股に分かれている。 1. 河鍋暁斎画 ※猫又、化け狸、鼬、モグラ 2.『#妖怪ウォッチ』#猫又

1 4

Weekly Gallary of Kyosai's Art Works No.149  《狂斎画譜》の紹介第3弾。酒宴の座敷での芸妓と酔客との遊びを描く。2年後に出された《滑稽狂画雙六》には下の図が「お道化遊び」として登場。《狂斎画譜》は水色と緑のシンプルな配色だが、双六絵の方は赤や藍、茶色も使い賑やか。

1 6

ハロウィンも終わりましたが、ここで先週私がハロウィン用に描いてたラフを見てみましょう。
ここまで描いてから「これハロウィンか…?」ってなったのでお蔵入りになりました。

元ネタは妖怪好きなら一度は目にしたことがあるかもしれない化け猫の絵(惺々狂斎画帖より)。
https://t.co/xGa9gx3u42

3 12

<猫又(2)> 化け猫の一種で尾が二股に分かれている。 1. 河鍋暁斎画 ※猫又、化け狸、鼬、モグラ 2.『#妖怪ウォッチ』#猫又

2 4

【河鍋暁斎の底力展】
開催中✨
暁斎による、北斎画『新編水滸伝』挿絵「張横張順北京城水門に忍び入」の模写など、暁斎が北斎を研究していたことがわかる珍しい作品も展示しております。

東京ステーションギャラリー「河鍋暁斎の底力」展
2月7日(日)まで
https://t.co/d4TBshi5xR

11 31

【河鍋暁斎の底力展】
開催まで、あと半月✨
暁斎による、北斎画『新編水滸伝』挿絵の模写など、珍しい作品も展示予定。これまで暁斎の展覧会をご覧になった方でも、新しい暁斎作品に出会える筈です。

入館券は、ローソンチケットにて発売中
https://t.co/d4TBshi5xR
(Lコード34337、日時指定制)

41 110

夏に描いて忘れてた。
「BTTC」

段ボール=北斎画 ゑのころ(子犬)
女の子は葛飾栄さん。後の応為。

0 0

ちなみに、ロット49の葛飾北斎「(牡丹と蝶)」の画中にみられる「北斎画」の落款は、後世に意図的に入れられたもので、本来北斎の作品ではない(画風に葛飾派の要素は見られるものの、現時点でこの絵の作者は不明)。画像はRISD Museumのもの。
https://t.co/gQXi2njfPD https://t.co/y3ne7nfC38

4 14

柳々居辰斎画 子春 嫁入の具『春雨集』 摺物帖|Accoutrements for a BrideFrom the Spring Rain Collection (Harusame shū), vol. 1 by Ryūryūkyo Shinsai https://t.co/HO3CQG9fkh

1 11

Weekly Gallary of Kyosai's Art Works No.14 臨時1号に続き『狂斎画譜』から。夏の瀧の落水の筋を素麺に例えた狂句から離れ、暁斎は半裸の三人の男たちが夢中で素麺を食べる姿を描く。江戸の昔から素麺は細く長く腰が強かったようだ。今年も素麺が恋しい盛夏が待ち遠しい。

2 2

Tama River in Musashi Province

葛飾北斎画 冨嶽三十六景 武州玉川

from the series Thirty-six Views of Mount Fuji

by Katsushika Hokusai , 1830–32

Edo period (1615–1868)

3 3

>RT 昨夜というか今朝方寝る寸前に見ていた、国会デジコレのもう1点の資料に、美しいツユクサの写生があったことを思い出し、再度検索。

服部雪斎画『本草図譜〔抄〕. 第1冊』文久2-3(1862-1863)
https://t.co/3jj36UF6xI

0 5

葛飾北斎の略画草指南、つまり、絵の教科書。この存在を知ったことで新たな学びとなり、新鮮な気持ちに包まれております。
久しぶりに楽しんで描いております。しばらくこれでいくと思います。



0 1

暁斎は万延元年(1860年)と明治14年(1881年)に を出版。その中から乳飲み子に怖がられないよう、必死に笑いを取ろうとする仁王の姿を!仁王様もご苦労があったようだが、絵を学ぶものはユーモアも学べた?暁斎らしい教則本。暁斎×暁翠 

8 19

鍬形蕙斎画「鳥獣略画式」の一部です。蕙斎は江戸中期の浮世絵師で津山藩の御用絵師。北尾政美という名も使っていました。鳥獣略画式はシンプルな線で動物を描く手法を教える手本のイラスト集。どの動物も愛らしく描かれています。蕙斎と北斎は同時代の人ですが、蕙斎は北斎のことが嫌いだったようです

446 1274