//=time() ?>
10ヶ月ぶりのゲッター。最近過去のポストが見られたらしいので、ちょっと追加。異形のヒーロー感を植え付けられた時がする。合体時の人型でない時が妙に刺さるんだよね。
10年前のカラー絵で比較的マシなやつを引っ張り出してみたよ。
当時はデジタル環境がなくスケブにお絵描きしてたよね…。
このルナは当時の人気(?)投票1位記念。某駅の駅ノートにキャラ名を書き込むという何とも駅メモらしい投票の仕方だった。自分は行けなかったけど、当時行かれた方…いますか?? https://t.co/AE9s0gbhqO
@ep82avispa やっぱ寒い時の人気は豚汁ですかねー
ただ豚汁3つあるんですよ
どれ食べればいいのかw
そっか、2回目の宮崎戦は9月か
またぶえんさんの冷や汁あるかなー
(*´艸`)
今朝、随分と石田三成が責められている夢を見ましたが……なんであんなに当時の人は彼を責めたいんですかね。大谷さんと秀勝ちゃんが随分庇ってくれていました。二人ともありがとう😭
前回の鉄道むすめ総選挙の結果がこれ。
ありすさんですら何とか20位以内なんすよね。
10周年の時の人気投票で1位だった鬼怒川みやびさんはどこに行った!?
当時の人も埴輪 挂甲の武人の彩色復元図と同じように顔に赤色を塗っていたとしたら
洗顔で簡単にとれたのかいろいろいろいろ気になるではありませんか https://t.co/CJrMaFpW74
>RP
事実と仮定すれば、コーエーの三國無双で暴れまわっている呂布と実物が近くてウケる。当時の人たちも戦場で遭遇して、呂布だーっ!!!ってなって逃げ回っていたのかと思うと、とても親しみを感じる。あいつ、馬降りても足速ぇえもんよ。
色々あった後にスーパーストリートファイターⅡが発売されてキャミィが登場。
アニメ映画だとけっこう不遇なチョイ役だったり、ZERO3でのベガ親衛隊ネタで弄られるイメージが強いから、当時の人気がイマイチ想像できない。
艶本「秋の七種」(天保3年/1832年頃)より、長屋の厠で用を足す女性と、横で交尾をする犬。なお、厠の壁に落書き風に書かれた「ふき用又平ふで(筆)」は「婦喜用又平」(伝説的な大津絵師・浮世又平のもじり)で、当時の人気No.1浮世絵師・歌川国貞の隠号(エロ作品用のPN)です。#春画