8月11日、山の日。
「こういう歴史がこの日にあったから、この日になった」という日ではないものの、逆に言えばここから始まる歴史があるとも考えられる日ですね!

41 148

8月7日、立秋(りっしゅう)。
暦の道標・二十四節気の13番目で、ここから暦の上では秋になります。24つある節気も折り返し!

36 129

7月23日、大暑(たいしょ)。
暦の道標・二十四節気の12番目で、"とても暑くなる"とされる頃。蒸して危険な時期でもあります。

23 85

7月7日、小暑(しょうしょ)。
暦の道標・二十四節気の11番目で、"ちょっと暑くなる"とされる頃。例年ならこの期間中が全国的な梅雨明けでした。

32 105

7月2日、半夏生(はんげしょう)。
田植えのお知らせ・入梅に対し、こちらは田植えをこの日までに終わられるという目安だったそうです。

42 157

6月30日、夏越の祓(なごしのはらえ)。
一年の折り返しの大祓。茅の輪をくぐって無病息災。

90 236

6月21日、夏至(げし)。
暦の道標・二十四節気の10番目で、昼の長さが最も長くなる日。

73 211

6月16日、嘉祥/嘉定(かじょう)。
和菓子を贈ったり食したりする日。16個、または1+6で7種とか、十六文で買ったとか。
和菓子の日とも呼ばれます。

49 131

6月11日、入梅(にゅうばい)。
気象庁が梅雨入り宣言するようになるずっと前、昔の梅雨のはじまりの目安は暦の上のこの日だったそうです。

30 119

6月6日、芒種(ぼうしゅ)。
暦の道標・二十四節気の9番目で、梅雨突入の時期。芒というのは稲などの植物を指すそうです。

22 88

6月1日、更衣(ころもがえ)と氷の朔日(氷室の節会)。
夏の衣類に着替えるおなじみの日と、冷蔵庫のない時代に宮中で貴重な氷を楽しむ行事です。

33 129

5月21日、小満(しょうまん)。
暦の道標・二十四節気の8番目で、麦はこの頃に収穫をむかえるとか!

24 101

5月8日、母の日。
5月の第2日曜日、今年は一番早く来るパターンなのでちょっと焦りました!

30 87

5月の大型連休三人衆!
憲法記念日・みどりの日・こどもの日。
来年もよろしくゴールデンウィーク!

26 105

5月5日、立夏(りっか)。
暦の道標・二十四節気の7番目で、暦の上の夏の始まり。

44 119

4月17日、イースター。
復活祭。クリスマスに並ぶキリスト教の大祭で、卵やウサギや真っ白のユリで、キリストの復活をお祝いします。🐰🥚

46 132

4月8日、花まつり。
灌仏会(かんぶつえ)。お釈迦様の誕生シーンを再現した花御堂で、甘茶をかけてお祝い!

96 243

4月1日、エイプリルフール。
海外からやってきた、新年度一発目のイベント。
さまざまな起源の説に翻弄されながらも、嘘を楽しむ日として定着しています。

32 108

4月1日、エイプリルフール。
起源はフランス説・イギリス説・ペルシャ説、さらには江戸時代の「不義理の日」説まで!?本人もよくわかっていない、嘘を楽しむ日になっているようです。

(なお仕事が終わらなかったので昨年描いたエイプリルフールくんで失礼いたします)#暦日擬人化2022

33 94

3月14日、ホワイトデー。
バレンタインデーでもらったものをお返ししようとする、いわば義理堅さが形になった日。

31 124