//=time() ?>
まるでそこにいるような「生きた」キャラクターをデザインできるようになりたい!
#このタグを見た人は制服美少女を貼って
#絵柄が好きっていう人にフォローされたい
#無名絵師なので私をフォローして有名にしてください
カートゥーンレビュアーとしても有名なpan pizzaによるインディーズ海外アニメ「Loki IRL」見た!
意思を持つ絵と共に闘い配信する世界
気弱な女の子のビアンカとその相棒のロキが最強を目指すバトルアニメ!
3Dや実写を混ぜた様々な表現技法やオシャレな演出に音楽も全て最高だった!
続き見てえ!
{告知}コミックヴァルキリーWeb版Vol.147 こちらにて 最強魔王は無双してたのに5話「アニーはおしゃれがしたい①」を載せていただいております!
二人はおしゃれで有名な町「フレーディア」を訪れる、
しかしそこではとある異変が起きていて・・・
🎸内容①🎸
(絵が下手だ…)
駅前、隅っこで1人ギターを弾きながら、居るかどうかすら分からない1人の少年を探す⚡君。
もしかしたらいつか、会えるかもしれないと祈りと願いを込めて。
⚡君を有名人に…という案もありましたが、現実そう甘くはない。彼なりに出来る事を、彼なりに、という気持ちで。
おはようございます
もぐもぐ商人
まじいとしいわ
尚ロフターでは固有名詞が変態と呼ぶ人が増えてきましたが
公式の彼は決して変態ではありませんのでご注意下さい
(あくまで我が家の荘園でド級の変態なだけであって)
誰もロイさんと呼ぶ人がいないのまじウケる
おはようございます
もぐもぐ商人
まじいとしいわ
尚ロフターでは固有名詞が変態と呼ぶ人が増えてきましたが
公式の彼は決して変態ではありませんのでご注意下さい
(あくまで我が家の荘園でド級の変態なだけであって)
細野不二彦さんの初期作品というと、「さすがの猿飛」が圧倒的に有名だけど、僕は「どっきりドクター」のほうがインパクトが大きかった。女の子が可愛いとかも大きかったけど、SF的なセンス・オブ・ワンダーに圧倒された。後に、スタジオぬえとかの人脈を知って「ああ、そういうことだったのか」と
「Vtuberを有名にするイラストレーター」と名乗る理由🙄
Vtuberって沢山いるんですが、知る機会ってなかなか無いわけです
彼女・彼らの魅力をもちゃのイラストを通して皆さんにお伝えしたいと、応援したいという気持ちから名乗っています!
この気持ちを共感してくれる方はぜひ応援お願いします😊
92『雪花の虎』
ホワット イフな歴史モノ。
某有名武将が実は女性でしたな話。
内容がややこ難しくなると、作者が超分かりやすく語り始めます。
ちょいハーレムものな雰囲気も。
歴史考察が好きな人向けの作品です。
エヴァ旧劇といえばシンジ君自慰シーンが有名だけど、個人的には惣流アスカが自慰を知ってたからの抱きしめて欲しかったという一連の告白シーンの方が衝撃だった。
シンジにとって最低だった行為がアスカにとっては違くて、すれ違いで傷ついていたという構図がいいよね。
かにみそ屋/コミケ会場でかにかまが有名コスプレイヤーに精●を搾られてコミケ出禁になる本 https://t.co/xcbUP80OaD
ショタボディかにかま先生が安易に巨根じゃなくてよかったです。幼い見た目の客の年齢を聞いたことで射精のスイッチがはいっているので、やっぱりかにかま先生はロリコンですね。
#広がれ個人勢VTuberの輪
Vtuberを有名にするイラストレーターのもちゃです!
配信やおはVなどで使える素材を提供しています✨
ぜひチェックしていただけると嬉しいです♪
平安中期、紫式部とかの時代には貴族女性は下着の小袖を着ておらず、上半身裸に直接単や袿を着ていた説があるそうです
有名な夏場の単袴姿(胸丸出し上半身裸にスケスケ単を羽織る)はまだわかるけど冬には寒いだろと思うのですが
77『バイオレンスジャック』
永井豪オールスター世紀末もの。
巨大なチート主人公が崩壊後の世界でバケモノな悪人達と戦う話。
大災害後の東京で、どこかで見たよなキャラたちが、生き残るため戦います。
実は某有名作品の続編だった一作です。
雪の日に街頭インタビューを受けるカップルの有名な画像を藤丸立香とモルガンで再現して欲しいとのリクエストをいただきました。
我が夫ーーーーーーーーーーーっ!
#FGO
68『闘将!!拉麺男』
マジカルなカンフー格闘バトルもの。
埼玉県の小宮勉さんのキャラを主人公に、超有名マンガ家の人が描いた物語。
残酷描写も何のその。
いつの時代か分からない世界を舞台に、拳法なんだか魔法なんだか分からない格闘技で大バトル。
とにかく楽しんだモノ勝ちな一作です。
67『解剖医ハンター』
歴史バイオレンス医療モノ。
世界一有名な墓場泥棒さんの話。
まだ医療が発達してない時代の天才外科医の物語。
なんでもこの人がDr.ドリトルのモデルなそうな。
特化型の技術タイプな人にオススメの一冊ですよ。