//=time() ?>
土曜に思いがけず享保名物帳で桑名江と本多の名を目にして感動した…桑名の農村で静かに祀られてた名もなき霊刀が、鷹狩りで偶然訪れた本多忠政様とソードミーツ殿して、本阿弥さんに極められ桑名江の名を貰って…こうして令和まで残っとるんやで…戦国最強シンデレラ刀だと思ってるよ私は
姫路城は
1333(元弘3)年に赤松則村によって築かれた
西国統治の重要拠点として
羽柴秀吉・池田輝政・本多忠政が城を拡張し
現在の形になったのは1619年であった
五層六階の大天守と三つの小天守とがあり
その形から白鷺城とも呼ばれる
1912年に国宝に
1993年に世界文化遺産に指定された
#5月25日は桑名江重文指定日
彼が名もなき刀を農家で偶然見つけて、鑑定に出して、彼を桑名江と名付けて。
全ては本多忠政様から始まった。
奇跡に乾杯!おめでとう桑名江✨✨
桑名江
農家の神棚に飾られていた所を通りすがりの本多忠政にスカウトされてホンダフルライフを送ることとなったシンデレラボーイ
という時代の話はよく伝わっているが、作刀は鎌倉時代。実は農家の前に結構ヤンチャしてたりして
長い前髪はリーゼントの名残だったりして
という妄想の余地があるw持論
コン!二人はいべんとで仲良しなのだけど伊勢長島城ちゃんの大親友の桑名城ちゃんの城主の本多忠政君が偶然農家で祀っている刀を見つけて気に入ったので貰って鑑定したら郷義弘君の刀だったなの。その名も桑名江なの~♪ちょっとした繋がりなの。今は重要文化財になってるのっ #城プロ
9/2の出来事。慶長5年9月2日(1600.10.8)、中山道を進軍する徳川秀忠が小諸城に到着。城主の仙石秀久に迎えられ本陣を構えたあと、上田城の真田昌幸・信繁(幸村)父子を降伏させるため、昌幸の長男信幸と本多忠政を使者に立てました
本多忠政さま(( 'ω' 三 'ω' ))
2.5コス以内なら幸村描くのに…と思いながら泣く泣く忠政描きました(。-_-。)
忠政ってなんで角生えてるんでしょうね…
#第4回戦国大戦お絵描き60分一本勝負